研究課題/領域番号 |
21K01991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 華頂短期大学 |
研究代表者 |
高岡 理恵 華頂短期大学, 幼児教育学科, 教授 (30442263)
|
研究分担者 |
吉島 紀江 池坊短期大学, 幼児保育学科, 准教授(移行) (30461990)
流石 智子 京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (40132287)
木村 あい 神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (70412111)
松尾 章子 華頂短期大学, 総合文化学科, 教授 (70413325)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 母子家庭 / 複数ケア / つながり / ソーシャルキャピタル |
研究成果の概要 |
母子会に加入していない母親を対象に実態調査を行い、既存施策の活用状況や課題を明確にし、母子家庭特有の社会的支援のニーズを探り、包括的に生活を支えるフレームの構築を行うことを目的にした。詳細な聞き取りを実施し、一人ひとりの事例を丁寧に見ることにした。結果、「働き方」「家族介護」「社会関係資本」「公的機関との繋がり」「情報発信方法」を踏まえて「母子家庭の生活を支える包括的フレームの構築」のまとめを行うことができた。「子育てと介護と仕事が円滑にできる状態」を「包括的支援」と定義したが、「子育てと介護、仕事と住まいが円滑にできる状態」が「包括的支援」と定義しなおさなければならないことが明らかになった
|
自由記述の分野 |
社会福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家族介護には「名も無き介護」が存在し、フォーマルサービスでは担うことができないケアが家庭に存在する。ケアを分担する結束型ソーシャルキャピタルが弱い事例においてはケアの負担が増加する。しかし、主体的あるいは自発的な意識が人的ネットワークを作ることができ橋渡し型ソーシャルキャピタルを作り、ケアを助ける可能性に繋がること。さらには、親が作った人的ネットワークを継承することによってケアの負担が軽減する事例を発見できた。包括的支援とは「子育てと介護、仕事と住まいが円滑にできる状態」であることが明らかになった。
|