• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域分散化時代を見据えた社会的養育のリービングケアとアフターケアのモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K01995
研究機関北海道医療大学

研究代表者

片山 寛信  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10816797)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード児童養護施設 / リービングケア / アフターケア / 社会的養護 / 多職種連携 / フィンランド
研究実績の概要

・研究3年目である2023年度は,児童養護施設で実施されているリービングケアの現状を明らかにすることを目的に,北海道内の児童養護施設の直接支援職員を対象としたアンケート調査の分析を実施した.600人を対象にアンケート調査を実施し,325人から回答があった.(有効回答率54.2%)結果の一部は,日本社会福祉学会第71回秋季大会および日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会において,口頭発表を行うことができた.口頭発表時には,分析方法や今後の研究の推進に向けた意見交換や議論を研究者間や,直接支援を行っている支援者等とおこなうことができた.現在は,調査結果について論文執筆や投稿の準備を行なっている.
・研究1年目に実施した,支援コーディネーターへのインタビュー調査の分析,研究2年目から3年目にかけて実施した,児童養護施設の直接支援職員へのアンケート調査の分析から,社会的養護におけるアフターケアにおいては,措置解除前からの多職種連携が重要である一方で,多職種連携に関する困難が示唆されたことから,予防的な支援の構造化が必要であると考えた.そこで,ネウボラを代表とした予防的支援を積極的に取り入れ,里親委託率も日本と比較して高いフィンランドにおける,社会的養護経験者へのリービングケア,アフターケアの取り組みについて,視察および現地ソーシャルワーカー等へのインタビューを実施した.現在,翻訳およびインタビュー内容の整理を実施している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

児童養護施設の直接支援職員を対象とした量的調査が実施でき,その分析も進められている.分析結果の一部について学会発表が実施できた.論文の執筆も進め現在投稿準備中である.さらにフィンランドにおける社会的養護のリービングケア,アフターケアに関する視察調査も実施でき,今後の研究の遂行に大きな影響を与える取り組みについて拝聴することができた.

今後の研究の推進方策

2024年度は,研究終了年度である.これまでの調査結果について,児童養護施設の直接支援職員と意見交換の場を持つ予定である.地域分散化時代を見据えた,リービングケア,アフターケアのあり方について検討を重ねていきたい.また,研究成果の報告について,論文執筆を進めていきたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

今年度も引き続き,少しでも旅費や物品費についてコストダウンできるよう工夫を行った.
予定をしていた海外での調査を実施することができ,執行率は99.2%となり,概ね計画通りとなった.
次年度が最終予定年度であるため,必要なものに必要な経費をかけ,適切に節約を行いつつ,貴重な研究費を使用させていただきたい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大学をプラットホームとしたリービングケアとアフターケア:社会的養護とのコーディネーションスキーム2023

    • 著者名/発表者名
      片山寛信
    • 雑誌名

      北海道医療大学看護福祉学部紀要

      巻: No.30 ページ: 27-34

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 児童養護施設におけるリービングケアの実施内容 :北海道内の児童養護施設への質問紙調査から2023

    • 著者名/発表者名
      片山寛信
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [学会発表] 児童養護施設の立地地域によるリービングケア実施内容の相違:北海道における都鄙差2023

    • 著者名/発表者名
      片山寛信
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会 滋賀大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi