• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

当事者家族のニーズを引き出すピアサポートーラップアラウンドの活用

研究課題

研究課題/領域番号 21K02009
研究機関花園大学

研究代表者

久保 樹里  花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (10803679)

研究分担者 和田 一郎  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10711939)
林 浩康  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70254571)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードピアサポート / 当事者主体 / 地域基盤 / チームサポート
研究実績の概要

地域を基盤として社会的養育支援のチームアプローチであるラップアラウンドを日本において実装する素地づくりとして、令和3年度は①先行研究整理、②フィールドワークとインタビュー調査を予定していた。①については、先行研究の整理として子どもの社会的養育の分野における支援過程における課題とピアサポートの現状の把握のために、文献収集と整理を進めた。林は社会的養育の変遷について「児童福祉政策における養育観」として著作を出版(尚学社)した。久保は、ピアサポートの重要性について日本子ども虐待防止学会かながわ大会において発表を行った。(「子どもの声を聴く支援―要対協の活用、当事者の声、ピアサポートの活用ー」等)②については、新型コロナウイルスの影響により、予定していた出張を伴う研究会開催、フィールドワークや調査がほぼできなくなり、計画の変更を余儀なくされた。そのため、共同研究者とはオンラインでの今後の調査研究に関しての打ち合わせ会議を持ち、今後の研究計画について再考し、文献収集やラップアラウンドを現場実践者に周知することから始めることとなった。後半では一部、オンラインで調査対象先から聞き取りができるようになり、調査を再開した。加えて、久保が関係する自治体に対して、ラップアラウンドについての情報提供を行ったことにより、自治体や民間支援機関の数か所が実装に興味を示しており、令和4年度の調査研究につなげていく素地ができてきたところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、出張が制限されたため、対面での研究会や、現場でのフィールドワーク、ピアサポーターへのインタビュー調査がほぼできなくなり、大きく予定を変更することになった。令和3年度については文献収集や整理により、著作や学会発表を実施できた。研究会については、オンラインを活用して実施することができ、インタビュー調査についても一部オンラインを活用して、実施できることとなったが、当初の予定よりはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

久保が関係する自治体や民間支援団体に対し、ラップアラウンドについて説明を続けてきたところ、ラップアラウンドについては興味を示すところが多かったが、ピアサポーターをみつけること、養成すること、専門職との協働についての質問が多数出た。ピアサポーターとの協働に向けて、今後は、米国のピアサポーター、ピアサポーターと協働する支援専門職、ラップアラウンド養成に携わる養成団体に対するインタビュー調査を行い、米国がどのような過程を経て、ピアサポーターとの協働を進めたのかを明らかにしていきたい。また日本における子ども分野のピアサポーターにもインタビュー調査を行い、日本の現状把握と課題について明らかにしていく予定をしている。加えて、日本におけるラップアラウンドのピアサポーター養成について検討を行う予定である。久保についてはラップアラウンドについて著した著作が2冊出版される予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初予定していたインタビュー調査がほぼできなくなり、交通費などの経費を使用することができなくなった。差額は令和4年度のインタビュー調査に係る交通費などに使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 映画にみる子ども虐待(12)映画『朝が来る』 : 予期せぬ妊娠・不妊治療・特別養子縁組について考える2021

    • 著者名/発表者名
      林浩康
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23(3) ページ: 307-311

  • [雑誌論文] 新型コロナ禍における子育て家庭の育児ストレスや子ども虐待の実態及びその対策に関する予備的研究2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里 才村純 都築繁幸 植田美津江 和田一郎 他
    • 雑誌名

      東京通信大学紀要

      巻: 4 ページ: 339-357

  • [学会発表] 子どもの声を聴く支援―要対協の活用、当事者の声、ピアサポートの活用ー2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第27回大会かながわ大会
  • [学会発表] 「子どもと家族を支えるラップアラウンドーケア・コーディ ネーター養成研修による学びと実装への道筋」2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第27回大会かながわ大会
  • [学会発表] 「親子が健やかに家庭で生活できるためのプログラム政策評 価」2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第27回大会かながわ大会
  • [学会発表] 「困難を抱える子どもと家族を地域で支えるラップアラウン ドの実装に向けて」2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里
    • 学会等名
      日本家族療法学会第 38 回大会
  • [学会発表] 「当事者ユースが必要と感じる移行期の子どもたちへの支援 ―社会的養護で暮らす子どもに向けた絵本の作成をとおして ー」日2021

    • 著者名/発表者名
      久保樹里
    • 学会等名
      日本子ども家庭福祉学会第22回全国大会
  • [図書] 子ども虐待の克服をめざして-吉田恒雄先生古稀記念論文集2022

    • 著者名/発表者名
      児童福祉政策における養育観林浩康 ─保護者・家庭の位置付けを中心に
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      尚文社
    • ISBN
      4860311728
  • [図書] 子どもの育ちを支える保育の計画と評価2022

    • 著者名/発表者名
      柴田長生、大森弘子(久保樹里)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762831867
  • [図書] すき間の子ども、すき間の支援 : 一人ひとりの「語り」と経験の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      村上靖彦 (久保樹里)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750352519

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi