研究課題/領域番号 |
21K02025
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
平山 亮 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10728075)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 性的マイノリティ / 高齢者ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者ケアに関する専門職、特にケアマネジャーが、性のあり方において利用者が多様であることを認識し、そのような構えをもって高齢者へのケア提供を考えられる態勢を整えるための方法を検討するものである。主として文献研究を行った2021年度の成果から、ケアマネジャーに限らず、国内の人々のあいだで共有された高齢者ケアと性(セクシュアリティ、ジェンダー)に関する規範意識を、まずは幅広く把握する必要性が示唆された。というのも、高齢者ケアと性をめぐる全般的な規範意識の状況を把握しない限り、専門職のあいだに見られるケアや性の考え方をどのように位置付ければよいのか(例えばそれは、専門職に特徴的な態度なのか、それとも広く人々のあいだにみられる態度と変わらないものなのか、など)がわからないためである。そこで2022年度は、高齢者ケアと性に関する人々の規範意識の全体的傾向や個人差を詳細に把握するために、インターネット上で質問紙に回答するオンライン調査を行った。国勢調査の結果を参照し、性別や年齢層における内訳が国内人口のそれと相似するようにサンプリングし、20代以上の成人計800名から回答を得て、統計的に解析した。解析の結果、人々の態度は同一個人であっても前提条件によって変わりうるものであり、ケア責任のジェンダー不均衡や性的マイノリティへの態度は、想定する場面状況によって一貫しないことが示唆された。したがって、これらの態度を把握し理解しようとする際には、脱文脈化された抽象的な質問では難しい可能性があり、専門職の態度を検討する際にもそれを考慮した調査の方法が必要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度の実施内容にもとづき必要と考えられた調査(若年世代から高齢世代までの幅広い年齢層における、高齢者ケアとジェンダー・セクシュアリティに関する規範意識についての質問紙調査)を、おおむね計画通りに実施することができたため。また、調査から得られた情報をもとに、翌年度に計画している新たな調査を実施する際の留意点について、具体的な示唆を得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度よりケアマネジャーを対象にした調査を計画・実施する。利用者における性の多様性をどの程度認識しているか、それを認識しながら利用者に対応を図っているケアマネジャーにはどのような特徴が見られるのか、どのような要因が性的マイノリティ利用者を担当する態勢整備を促しうるのかを統計的に解析できるよう、2022年度の調査結果を踏まえて調査項目を検討・精査し、具体的な調査計画を立てることをまずは目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の実施に係る費用が当初予定よりも1500円程度少なく済んだため。この額は翌年度の調査の実施に使用する。
|