• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

就学型自立援助ホームの研究―児童養護施設退所者の進学保障と生活支援の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K02031
研究機関女子栄養大学

研究代表者

深田 耕一郎  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (40709474)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード自立援助ホーム / 若者支援
研究実績の概要

2023年度は、自立援助ホームの実態調査を継続した。埼玉県内の自立援助ホームを訪問し、ホーム職員に対して、入居者の特性や支援の実際にかんするインタビュー調査を実施した。自立援助ホームに入居する若者の現代的特性として、児童養護施設の退所後に入居に至る若者は減少しており、家庭からの保護を経て入居する若者が増加している。また、過度の逸脱行動が見られることは減り、発達的な課題、精神的な課題が見られるようになっていることが指摘された。多くの若者が実親との関係に困難さを抱え、居住の場として自立援助ホームでの生活を選択していた。一方、親の側も養育に難しさを覚え、子どもとの別居を選択している事例が増えているということだった。
自立援助ホームにかんするインタビュー調査は、ホームへの聞き取りだけでなく、制度化以前から、こうした若者支援を実践してきた支援者への調査も行った。近年、自立援助ホームは全国的に増加傾向にあり、そのあり方も変容を遂げている。制度化により、創設期の自立援助ホームがもった特色とは別の実践が生じており、そのことの強みと課題を把握することの必要が指摘された。
以上の結果を踏まえ、今後はさらなる調査を継続するとともに、これまでに得た知見を論文等に発表して行きたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自立援助ホームの調査を中心に行ってきており、入居者の現代的特性と支援の実際にかんして知見を得ている。こうした調査による実態把握は順調に実施できており、今後、その成果を発表して行く予定である。その際、入居者の就学状況に着目し、学業と就業の両立可能性等を検討する。

今後の研究の推進方策

自立援助ホームの実態調査を継続するとともに、事実を解釈し、説明することができる理解枠組みの構築を検討する。従来の若者論や親子関係論、家族・家庭論の知見を参照しながら、現代的な特徴を剔出した若者論、親子論、家族・家庭論の執筆を期したい。
調査結果の整理と理論枠組みの構築を並行的に進め、自立援助ホームの総合的理解を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度の使用が予想されているため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi