研究課題/領域番号 |
21K02042
|
研究機関 | 札幌大谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
今西 良輔 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60746478)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 里子 / 社会的養護 / 自立支援 / 里親制度 / 措置解除後 |
研究実績の概要 |
社会的養護の子どもに対する代替養育は、今後の家庭養護の推奨により里親による自立支援も求められることになり、現在の里親家庭の実態を把握をすることから検討が必要である。そこから里親制度自体のあり方をこれからの子どもや社会情勢を踏まえ再検討する必要があるのか、必要な支援策の拡充が必要なのか検討することを目的としている。 今年度は、児童相談所、里親会へのヒアリングを通して、措置委託解除後も里親を頼っている元里子は存在していること、措置委託解除で18歳以上になった元里子が一定数いることも把握できた。令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業児童養護施設等への入所措置や里親委託等が解除された者の実態把握に関する全国調査が行われ、アンケートを通して、解除後の課題なども見出せてきたものの、里親家庭の子どもについては、対象者数も少ないことや具体的な部分が明らかになっていなかった。本研究で実施する予定であったヒアリング調査を通して、より詳細を把握することが自立支援のあり方を検討するために必要な知見となることが認識できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルス感染症の影響により、調査方法の検討および見直しを行ってきた。インタビューの実施も状況に応じて今年度は可能な範囲で進める予定で考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
措置解除経験のある里親へアンケート調査を実施し、調査協力の得られる措置委託解除児童を募る。家庭養護からの自立に関して、措置委託解除児童へインタビュー調査を実施する。インタビュー調査を通して家庭養護における自立支援のあり方の知見を得る。措置委託解除児童ならではの苦悩や解除後からの生活などについても把握する。また、措置解除経験のある里親に対して自立支援の困難さ、課題などを抽出し、まとめていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施がコロナウイルス感染拡大によって実行できなかった。そのため、必要な物品などは最小限に留まり、必要な書籍の収集、アンケート調査及びインタビュー調査のための物品を用意に留まった。 次年度から調査実施となるため、聞き取りした内容の入力や分析などを実施するに関する物品や人件費を支出する予定で考えて準備を進めている。
|