• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コミュニティを基盤とした非行少年の社会復帰プロセスの理解と支援に向けた検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02059
研究機関愛知みずほ大学

研究代表者

廣井 いずみ  愛知みずほ大学, 人間科学部, 教授 (50512860)

研究分担者 永井 智  立正大学, 心理学部, 教授 (20513170)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード元非行少年 / 社会復帰 / 援助要請 / ソーシャルサポート / 保護観察
研究実績の概要

本研究の目的は、矯正施設を経験した少年が社会復帰するプロセスについて、援助の授受との関連から明らかにすることである。これまでの研究では、矯正施設内で想定された出院後の援助要請であったため、社会内における少年達の援助要請の実態を明らかにする必要があった。したがって本年度の目的の第一は、保護観察中の少年への質問紙調査により、少年院を出院した後、誰に援助要請を行なっているのか、援助要請にどのような要因が影響を与えているのかを検討することにある。現在、保護観察所に依頼して保護観察対象者に質問紙調査を実施しているところである。
目的の第二は、援助の授受を通して少年達が社会復帰するプロセスについて質的に明らかにすることである。男子少年については、援助要請や社会復帰のプロセスにいくつかのパターンが見いだせること、社会復帰のプロセス上共通して見られる事象があることが得られたが、女子少年については調査が未了であった。そこで本研究では、女子少年を対象にインタビュー調査を実施した結果、男子に見られた4つの援助要請のうち3類型までが見られ、援助の授受を通して、地域コミュニティ内で関係性を確立し、拡大する様子が見られた。社会復帰について女子少年においては、家族関係に課題があることが従来から論じられているが、本インタビューにおいても同様の傾向がみられた。さらに社会復帰のプロセスにおいて、原家族との交流の変遷のほか、婚姻、子の出生など自らが家族を形成する出来事が社会復帰の転換点となっていることが語られ、支援者との交流が重要な役割を果たす男子の社会復帰プロセスとの違いがみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

保護観察を受けている少年を対象にした質問紙調査の回答率が低く、最初に想定した以上の数の保護観察所に依頼する必要性が生じたため。

今後の研究の推進方策

保護観察を受けている少年を対象にした質問紙調査は、更なる数の保護観察所に依頼する、また更生保護施設にも依頼することで、回答数確保に向けて努力する。

次年度使用額が生じた理由

保護観察所に依頼する調査、及びインタビューのテープ起こしが未了であるため。保護観察所に依頼して実施する調査の対象者への謝金、通信費、インタビューのテープ起こしに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 元非行少年の依存性に着目したサポート-援助要請の相互プロセス2023

    • 著者名/発表者名
      廣井 いずみ
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi