• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的機能尺度を用いた地域におけるひきこもり等困難者発見プロトコールの標準化

研究課題

研究課題/領域番号 21K02064
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山田 恒  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20464646)

研究分担者 目良 宣子  山陽学園大学, 看護学部, 教授 (20511596)
本山 美久仁  兵庫医科大学, 医学部, 研究生(研究員) (20873615)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードひきこもり / 社会機能尺度 / SOFAS / 社会的職業的機能低下者 / 疫学調査
研究実績の概要

2020年度に宍粟市で実施した「生活と健康に関する調査(一次調査)」の結果、社会的活動の著しい低下が疑われる、家族以外の他者との会話は全くないと回答した者、および現在ひきこもっていると回答した者を対象に、2021年度に二次調査として訪問調査を実施した。また、訪問調査に際しては、調査内容であるM.I.N.I.スクリーンと構造化面接について、訪問を担当する保健師などに医師が研修を行った。訪問調査で、実際に社会機能低下が認められた者(SOFAS社会的職業的機能評定尺度が50以下)については、背景や生活状況、他者との関わりなどのすべての情報を勘案して、ひきこもりに該当するかどうかを検討した。2022年3月に、宍粟市にて(オンライン)一次調査、二次調査の結果報告会を行った。現在は、調査結果の詳細を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定どおり、宍粟市における一次調査が2021年1月に終了し、二次調査を2021年9月-12月に施行することができ、2021年度内に調査終了と市への報告会を行うことができた。

今後の研究の推進方策

現在、調査結果の詳細を解析している。今後は、調査方法の問題点とその修正法を明らかにし、調査手法を効率化、洗練化させる。また、結果については他地域と比較検討することで、地域特性による問題か、一般的な問題かを明らかにして、その地域での対応を検討する。支援ネットワーク会議やケース会議を実施し、保健師を含めた必要な各部署を集め、支援ネットワークを形成していく。調査、原因の判別、支援、支援ネットワークの構築の方法をまとめたガイドラインの作成を最終目標としている。ガイドラインは自治体の既存の部署で実施可能な形で標準化する。
また、宍粟市における調査結果の一部は、2022年6月の第118回日本精神神経学会学術総会で報告予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大により、調査報告を行う学会が延期や中止となったため、旅費としての使用が当初の予定よりも少なくなった。また、二次調査の対象者が予想よりも少なかったため、訪問調査を実施するための人件費が当初の予定よりも少なかった。2022年度は調査方法や結果について学会での報告を実施するとともに、調査から支援ネットワークの構築方法を確立させるために使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi