• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

社会的機能尺度を用いた地域におけるひきこもり等困難者発見プロトコールの標準化

研究課題

研究課題/領域番号 21K02064
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山田 恒  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20464646)

研究分担者 目良 宣子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (20511596)
本山 美久仁  兵庫医科大学, 医学部, 博士研究員 (20873615)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードひきこもり / 社会機能尺度 / SOFAS / 社会的職業的機能低下者 / 疫学調査
研究実績の概要

本研究は、地域に潜在するひきこもりや未治療の精神障害を抱える人々を発見し、支援するプロトコールを確立することを目的として行っている。社会的機能尺度(SOFAS)を使用して、地域住民の社会的機能を計測し、困難層を発見することが重要である。兵庫県宍粟市をフィールドにしてSOFASを用いた調査を行い、発見した困難層の原因を把握し自治体と共同で支援計画を立て、関係機関を交えた支援ネットワークの構築を行うものである。本研究では、宍粟市の中学校卒業から60歳までの全住民に健康調査を実施して社会的機能を評価し、社会機能が低い可能性のある住民を抽出し、その原因を特定して介入や支援に結びつけた。2023年度は、社会機能の低い困難層の発見から支援までのプロトコールをまとめた「地域におけるひきこもり者発見への挑戦とその軌跡-社会的職業的機能評定尺度を用いて-」を作成し、全国の自治体に郵送した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は予定どおり、自治体における社会機能の低い困難層の発見から支援までのプロトコールをまとめることができた。

今後の研究の推進方策

調査結果の論文化をすすめるとともに、調査方法の問題点とその修正法を明らかにし、調査手法を効率化、洗練化させる。また、結果については他地域と比較検討することで、地域特性による問題か、一般的な問題かを明らかにして、その地域での対応を検討する。

次年度使用額が生じた理由

社会機能の低い困難層の発見から支援までのプロトコールをまとめた「地域におけるひきこもり者発見への挑戦とその軌跡-社会的職業的機能評定尺度を用いて-」の印刷外注の費用、全国の自治体への郵送料と発送準備のためのアルバイト料(宛名excel入力、タックシール貼り付け、封筒詰め)が想定したよりも少額であった。現在本研究の成果を論文にまとめており、2024年度は論文投稿を予定しているため、英文校正や投稿費が生じる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi