• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害のある子供に対するキャッシュレス決済に対応した消費者教育教材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K02082
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

新谷 洋介  金沢星稜大学, 人間科学部, 准教授 (70733450)

研究分担者 上野 顕子  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (20350952)
長谷川 元洋  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード消費者教育教材 / 特別支援教育 / 小学校 / コード決済 / キャッシュレス
研究実績の概要

本研究は、障害のある子供のキャッシュレス決済の実態調査や、キャッシュレス決済の疑似体験教材の開発と授業による検証を通して、障害のある子供のキャッシュレス決済の現状や課題、キャッシュレス決済に必要な支援内容、金銭教育を行う上で困難さに対応した支援の視点を明らかにすることを目的としている。
「障害のある子供のコード決済の学習状況や利用状況、課題を明らかにする。」ことを目的とした特別支援学校に対する全国調査の実施は、昨年度より引き続きコロナ禍における状況に応じて次年度に延期することとし、予定されていた研究協議会もあわせて延期とした。
「障害のある子供に対するコード決済疑似体験教材の開発を通して、コード決済に必要な支援内容の視点を明らかにする。」については、「開発教材を活用した授業実践を通して、コード決済特有の金銭教育の視点を明らかにする。」の目的とあわせて次の授業実践を行った。
小学校における研究授業は、昨年度に疑似体験教材を使用することができなかった小学校2校高学年4学級において実施し、現金決済とコード決済の両方の疑似体験を行う授業を開発し、本研究で開発した教材を用いた授業実践が可能であることを確認した。
特別支援学校における研究授業は、特別支援学校(知的障害)高等部1学級において疑似体験教材を使用した授業実践を実施し、現金を利用した買い物や、計算することが難しい生徒に対するコード決済を利用した買い物の授業内容や必要とする教材等の知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

次の、次年度に実施することとなった内容があったため、やや遅れているとした。
「障害のある子供のコード決済の学習状況や利用状況、課題を明らかにする。」ことを目的とした特別支援学校に対する全国調査の実施は、昨年度より引き続きコロナ禍における状況に応じて次年度に延期することとし、予定されていた研究協議会もあわせて延期とした。

今後の研究の推進方策

今年度まで延期していた主な理由であるコロナ禍について、状況が変化してきたため、全国調査について、次年度実施することとする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、特別支援学校に対する全国調査の実施を延期したためである。
次年度実施予定の、特別支援学校に対する全国調査及び、開発した疑似体験教材に学習上の支援機能を追加する開発費等で使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コード決済疑似体験教材の開発と活用の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      新谷洋介・上野顕子・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本消費者教育学会第42回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi