• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ファインバブル水を用いた布の洗浄現象の解析および最適利用法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K02084
研究機関大阪産業大学

研究代表者

田川 由美子  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (40207808)

研究分担者 後藤 景子  奈良女子大学, 工学部, 特任教授 (30243356)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードファインバブル / マイクロバブル / 加圧式発生装置 / せん断式発生装置 / 洗浄性 / 人工汚染布
研究実績の概要

①マイクロサイズ(加圧式およびせん断式装置により生成)およびナノサイズの気泡を含んだ3種のファインバブル水を用いた洗浄研究の成果を国際会議(12th World Surfactant Congress)にて発表した。 ②洗浄実験に用いるため、研究当初に使用していた加圧式MB発生装置の修理および調整を行ったが、装置を稼働させることができなかった。 ③新規の加圧式マイクロバブル発生装置を洗浄実験に用いた。実験に先立ち、気泡径、気泡挙動、およびファインバブル水の接触角、表面張力を測定した。平均気泡径は85μmとこれまで用いたファインバブルの中で最も大きかった。気泡挙動は、時間経過とともに膨張するのが確認され、先の加圧式発生装置で生成した気泡の挙動と特徴が一致した。接触角および表面張力は、純水よりわずかに小さい程度であった。 ④柔軟剤成分である3種のカチオン界面活性剤を添加してファインバブル水を生成した。気泡径および気泡挙動を調べたところ、気泡径が小さくなり、気泡安定性が向上した。 ⑤疎水性汚れモデルとしてカーボンブラック(CB)、親水性汚れモデルとして赤土(RC)を用いて試作人工汚染布作製し、ビーカーレベルでファインバブル水のすすぎ効果を調べた。その結果、界面活性剤を添加すると安定的にすすぎ効果が得られることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規の加圧式発生装置を選択して、調整する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

①ビーカーレベルの実験結果を踏まえ、実用系レベルで洗浄実験を行う。 ②柔軟剤成分であるカチオン界面活性剤を添加したファインバブル水を用いた洗浄法を提案する。 ③研究成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

実験結果を総合的に考察して、洗浄法を提案するため

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 高分子材料の超音波洗浄およびファインバブル水すすぎ2024

    • 著者名/発表者名
      田川 由美子
    • 学会等名
      第78回 繊維応用技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rinsing effect of fine-bubble water generated by pressurization and shear methods on detergency2023

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tagawa, Keiko Gotoh
    • 学会等名
      12th World Surfactant Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposals for a Next-generation Textile Washing System2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Gotoh, Yumiko Tagawa
    • 学会等名
      12th World Surfactant Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi