• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アレルギー様食中毒の予防を目的とした非加熱調理の最適化の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

新田 陽子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70403318)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒスタミン
研究成果の概要

毎年発生しているヒスタミン食中毒は、ヒスタミンの多量摂取が原因となっており、その食中毒を予防するために、すでに蓄積した食品中のヒスタミンを無毒な形に変換して除去できるか検討した。植物由来のジアミンオキシダーゼを利用し、植物のペーストまたは植物から抽出した酵素を食品に塗布する処理の効果を調べた。その結果、豆苗由来の粗酵素液を約200ppmのヒスタミンを含有するサバ筋肉の試料に添加し25℃で24 時間反応させたところ、80%以上のヒスタミン減少が観察された。豆苗粗酵素液を使用することで食中毒が防止できる濃度までヒスタミンを減少できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

調理科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

毎年発生しているヒスタミン食中毒は、ヒスタミンの多量摂取が原因となっており、ヒスタミンは無色、無臭であり無味とされていることから、事前に汚染を把握することが困難である。さらに通常の調理における加熱温度では安定であることから、加熱による除去も困難である。本研究では豆苗の酵素を使用することで、すでに食品中に蓄積したヒスタミンを除去できるかどうかを検討した。豆苗の粗酵素液を使用することで食中毒予防に有効なレベルまでヒスタミンを減少させられることが確認できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi