研究課題/領域番号 |
21K02103
|
研究機関 | 京都光華女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
青木 正明 京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10866982)
|
研究分担者 |
北口 紗織 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (10573561)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 延喜式縫殿寮雑染用度 / 黄櫨染御袍 / 貝紫 / ムラサキ / ニホンアカネ / ベニバナ / ハゼノキ / 天然染料 |
研究実績の概要 |
本研究は、古代の環境で染められた色彩たちを可能な限り忠実に復元し情報開示することを目的としている。そのための手法として、「複数の古文献を調査し技術デザインするための情報を得る文学的工芸的アプローチ」と「染色技術を実験・評価する化学的アプローチ」の両輪で研究を進めることで、学際的な視点から実践的仕様が可能となる古代色彩の復元を目指す。 次年度としては、前者の文学的・工芸的アプローチに関して2007年刊行の「Natural Dyes」Dominique Cardon著(日本のみならずアジア各地方、ヨーロッパ、アメリカ大陸など世界各地に残る天然染料染色技術に関する調査結果を網羅した研究書)の翻訳作業を行い、日本語にて世界の染色技術に関わる情報が共有できる環境を整えた。 また、後者の染色技術に関する実験に関して、染色結果を左右する水質についての実験をメインとした。具体的には、実験用蒸留水を含む6種類の様々な地域の水によって、3種の天然染料(コチニール、ヤマモモ、クチナシ)と3種の媒染工程(無媒染、アルミニウム、鉄)それぞれの染め色を分光測色し、2592試料データを得た。 更に、本研究の最終年度に作業予定である「実際に衣類製作可能な布量(約38cm巾×5m長)の小巾絹地を染める」実践のための天然染料材料を収拾するために複数の生産拠点を訪れた。 来年度は、各国の伝統的染色方法を参考としながら国内の主に平安時代における染色工程に関わる資料を探して調査し、具体的な染色技術に落とし込むための染色実験を新たに行う。また、天然染料の生産現場についても引き続き新たな現場を訪れ調査を進め、染料ストックを行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下、研究計画書「本研究で何をどのようにするのか」に基づいて述べる。 ①古文献の文学的工芸的調査について: 2年目である本年は、延喜式に続く新たな文献を探す作業に入ったが、まとまった内容記述があるものは既出のものばかりであり、本研究以前から知りえているものばかりであった。そのため、今後は記述の断片を複数探索しそれらを収集し内容分析する手法をとることとした。その「記述の断片」を探すキーワードを得るために世界の天然染料技術を網羅した「Natural Dyes」内の表現を参考としている。今後は、そのキーワードに類似の表現を古文献調査の専門者と共有し、探索する。 ②化学的色彩工学的調査による染色技術の推定: 昨年度に使用環境を整えた京都産業技術研究所色染チームラボ内の機器すなわち小型回転ポッド染色試験機「ミニカラー」、フラム型真空ポンプによる強制吸引(定性ろ紙使用)、オイルバス染色試験機を使用し、本年度は天然染料の染色結果を左右する水質、中でも含有金属によってどのように色が変わるのか、という点についての実験を進めた。実験用蒸留水、京都市内水道水、市内2か所の井戸水、滋賀県内の湧水、滋賀県内で収集された雨水、の計6種水を利用し、3染料と3媒染工程でそれぞれ6枚の4g絹布を染め324枚の布資料を作成し、それぞれ分光測色計CM36dで測色し2592データを得た。目測でも水による染め色の違いは確認できており、今後の統計分析による含有金属と染め色の関連について有意な特性を探索する予定である。 ③天然染料の調査研究: 昨年度に続き新たなニホンアカネ栽培農家、貝紫染料調整者の生産現場を訪れ栽培調査を行った。また、ムラサキ、ニベニバナ、ハゼノキ、キハダ重要染料に関して予定必要数量のストックを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を進めるにあたり特に大きな変更はないため、ここでも研究計画書「本研究で何をどのようにするのか」に基づいて述べる。 ①古文献の文学的工芸的調査について: 2022年度に翻訳し内容の共有が可能になったNatural Dyesからキーワードを選定し、平安期に書かれた様々な古文献を横断して調査し、記述の断片を探索する。具体的には、平安期の古文献に詳しい専門研究員との共同研究による研究活動として、研究員のデータベース調査の結果を踏まえて染色技術や天然染料に関わる情報を収集し分析する。 ②化学的色彩工学的調査による染色技術の推定: 2022年度で得られた水質毎の色データを統計分析することで、どのような金属がどの程度水に含まれていると彩度及び濃度が最も高くなるのか、という推測を行う。その推測に近い水を理想の染色水として、堅牢度を高めるための手法を検討する。堅牢度は耐光堅牢度と洗濯堅ろう度を別に考え、それぞれに最適且つ古代で実施可能な手法を古文献より推定し実験を行い、その結果色を分光測色計で測色し、評価してゆく。 ③天然染料の調査研究: 引き続き重要な天然染料の生産現場を訪れ調査を進める。日本茜について、2022年度は新たな生産者とコネクションができた。今年度は更にムラサキの生産者に訪問を行いコネクションを確立し、染料生産方法のみならず、適切な採取方法についても検証実験を行う予定である。昨年までと同様、今年度も染料生産から染色工程まで滞りなく情報とモノの流れが起こるようなサプライチェーンを目指すことで、古代染色技術の探索がより効果的になると考える。これまで以上に生産者との情報共有を進めてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた大きな原因は以下の2点である。 ①2コロナ禍により天然染料の生産者への訪問が非常に少なかった:2021年度同様に、本年度もそれぞれの重要な生産者へ複数回訪問する予定であったが、当初の予定に比して概ね1割に満たない訪問実績となってしまっている。本年度はコロナの状況を鑑みつつ可能な限り訪問調査を行うことにより密な情報共有を目指す。 ②実験器具・染色器具購入が減少した:当初は本学内研究室に実験器具・染色器具を購入し作業を進める予定だったが、京都産業技術研究所にて多くの染色実験作業を行うことができることが2021年に判明した。2022年度同様2023年度もラボ使用料に使用する費用が増加する。
|