研究課題/領域番号 |
21K02130
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
高橋 哲也 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (90325035)
|
研究分担者 |
鶴永 陽子 島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (60517051)
麻生 祐司 京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (70380590)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | レーヨン繊維 / 粗面化 / ペルオキソ改質アナターゼゾル / セルラーゼ処理 / 光触媒機能 / ガス吸着 |
研究実績の概要 |
種々の検討の結果、多孔質なレーヨン繊維を安定して紡糸する技術を確立しつつある段階に達した。また、連続的にセルラーゼ処理を行う方法についても安定した状態にすることが可能となった。但し、セミプラントでの実機テストも実施したところ、セミプラントで製造した繊維では実験室で作製した繊維に比べて多孔質の程度は低いことなどが判明した。 なお、セミプラントで作製した繊維サンプルの機能が、実験室で作製した繊維サンプルに比べて劣っていたこと、また社会福祉法人の施設での評価が実施できなかったことの点についての再検討が残されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
介護空間の臭いを有効に吸着/分解し得るか否かを判断するためには、実用的な評価をする必要がある。そのために、社会福祉法人の施設での評価を進めている。しかしながら、先方の施設の都合等によって実施するには至ってはいない。
|
今後の研究の推進方策 |
セミプラントで製造した多孔質レーヨン繊維に対してセルラーゼ処理を行ない、繊維表面に凹凸を露出させる検討を行う。さらに、それらの繊維に対して、光触媒酸化チタン溶液を含浸させた上で結晶化させる。その際、繊維の状態のものと不織布の状態のもので実験を行うこととする。社会福祉法人の施設に協力してもらい、実用的評価を実施することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
種々の検討の結果、多孔質なレーヨン繊維を安定して紡糸する技術を確立しつつある段階に達したが、セミプラントでの実機テストでは実験室で作製した繊維に比べて多孔質の程度は低いことなどが判明した。そこで、セミプラントで作製した繊維サンプルの機能が実験室で作製した繊維サンプルに比べて劣っていたことを確かめる必要が生じた。また、施設での実用評価が実施できなかったことについても再検討するため。
|