• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

野生鹿肉の乳酸発酵による加工食品としての保存性向上と生理活性発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

竹田 志郎  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (40710223)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード野生動物肉 / 乳酸発酵 / 食品加工 / 乳酸菌 / 生理活性 / 保存性
研究成果の概要

本研究では、野生鹿肉の食材としての利活用を目的に、乳酸発酵による有効性について検討した。供試菌株のうち、Latilactobacillus sakei No.23 (LS-23)株は塩漬鹿肉モデル中での良好な発酵性とACE阻害活性と抗酸化活性を示した。LS-23株は乳酸発酵鹿肉製品中で既知の食肉用スターター菌株と併用させることで、良好なpHの低下と水分活性の低下および高い乳酸菌数を示した。また、LS-23株と食肉用スターター菌株との共発酵は乳酸発酵鹿肉製品における強い抗酸化作用とACE阻害活性を発現させるだけでなく、製品のうま味と甘味を増大させることが示唆された。

自由記述の分野

食品科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では野生鹿肉の食材としての利活用として乳酸発酵の有用性を示すことを目的に実施し、非加熱食肉製品と同等の基準を満たし、高い生理活性と嗜好性が期待できる成果を示した。近年、野生動物による農林被害や人的被害が増大しており、個体数調整のため捕獲された野生動物肉を食資源として利用することが望まれている。従って、本研究の成果により、野生動物の機能性を向上させる食用加工として乳酸発酵を有効に利用することでヒトのQOL向上、さらには野生動物との持続可能な共生関係構築に貢献できることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi