• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢期の食家事労働を支える最先端技術―人間中心の科学技術に関する文理融合研究―

研究課題

研究課題/領域番号 21K02146
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

斎藤 悦子  お茶の水女子大学, ジェンダード・イノベーション研究所, 教授 (90298414)

研究分担者 大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40073564)
萬羽 郁子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20465470)
西田 佳史  東京工業大学, 工学院, 教授 (60357712)
大野 美喜子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80715730)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢者 / ジェンダー分析 / 生活支援 / データーベース
研究実績の概要

2021年度は70代以上の単身高齢者男女、各200名、計400名へオンラインの量的調査を実施した。調理の際にどのような動作に困難があるのかを確認した。ジェンダー分析の結果、男性の方がより多くの動作に困難を感じていることが明らかになった。これらの動作は男性のこれまでの調理経験の少なさから生じているものと思われた。女性が困難さを有意に感じている動作とは「水の入った鍋を持ち上げる」ことや「ビンのふたを開ける」といった力を必要とする動作であった。
コロナ禍も落ち着いたため、調理動作調査を実施することができた。既に女性高齢者のデータは取得済みのため、男性高齢者を対象として、6名の映像データを獲得することができた。これまではデータ分析はICF(国際機能分類)コードを使用してきたが、新たな基準コードを作成し、分析を開始した。量的調査結果は「単身高齢者の食生活と調理行動―ジェンダー平等と健康な生活の確保のために―」と題し、お茶の水女子大学で開催された三菱UFJ環境財団寄付講義2021年度シンポジウムでポスター報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ下であったために量的調査をオンラインで実施した。1月からは調理実演調査も行うことができ、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

高齢男女の映像データベースを作成し、これまで行ってきたICFコードによる分析とは異なる新たな方法を創造していきたい。量的調査から性別によって困難な動作が異なることが明らかとなったので、それらに対応する支援策を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調理実演調査の開始がコロナ下のために1月以降となり、調査時期が短くなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 単身高齢者の食生活と調理行動―ジェンダー平等と健康な生活の確保のために―2022

    • 著者名/発表者名
      山本咲子、斎藤悦子、大竹美登利、高松淳、西田佳史、大野美喜子、萬羽郁子、葦澤ひろみ
    • 学会等名
      三菱UFJ環境財団寄付講義2021年度シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi