• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学校におけるカリキュラム・マネジメントを通じた住教育プログラムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02150
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

速水 多佳子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90578676)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード家庭科 / 住教育 / 教科等横断 / カリキュラム・マネジメント
研究実績の概要

近年,自然災害が頻発,激甚化しており,住まいの選択には安全性や周辺環境を重視する必要がある。また,コロナ禍を契機とした新しいライフスタイルの影響から,多様な暮らし方への関心が高まっているという状況があり,人々の住まいに対するニーズは大きく変化している。住まいは,人々の日々の生活を支える基盤である。これまで,学校教育の中で住教育は主に家庭科の授業で行われてきており,家庭科という教科は大きな役割を担ってきた。しかし今後さらに住教育の充実を図るには,学校教育全体で取り組む必要がある。本研究では,学校教育における住教育を捉え直し,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた住教育プログラムを構築することを目的としている。
研究2年目となる本年度は,学校教育における住教育の必要性を整理するとともに,教員の指導の実態を把握することを中心に研究を進めた。各教科の学習指導要領や教科書,文献,論文から家庭科と住教育とのかかわりを整理し,教科等横断的な視点から住教育をとらえ直した結果を論文にまとめた。住教育を学校教育全体で,各教科等で扱うことの可能性を確認することができた。今後は,家庭科の授業で押さえておかなければならない部分と家庭科以外の教科等で扱う部分をどのように分けるか,そして教科間のつながりをどのようにもたせるかについて考える必要がある。
また,指導の実態把握を目的としたアンケート調査用紙を作成し,年度末に中学校教員と高等学校教員を対象に郵送にて調査を実施した。回収した結果については,次年度に分析を行い,その結果を発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新学習指導要領に基づいた授業は,中学校は令和3年度,高等学校は令和4年度からの実施である。新しい学習指導要領による指導の実態をより詳細に把握するために,年度末に教員対象のアンケート調査を実施した。そのため,実態調査の分析を次年度に行うことになり,当初の予定よりも遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

住教育を学校教育全体で扱う際に,家庭科の授業で扱う内容と家庭科以外の教科等で扱う内容をどのように分けるか,そして教科等間のつながりをどのようにもたせるかについて考察する。また,指導の実態把握を目的としたアンケート調査の結果を分析し,課題を明らかにして発表する予定である。そして,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた授業案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染状況により,研究会や学会がオンライン実施となったり,研究会への参加や学校現場への訪問が難しくなったりしたため,旅費を使用する機会がなかった。次年度は,感染状況を見て配慮をしながら,研究会等への参加や学校現場での授業見学等に参加し,効果的な授業開発に向けての費用として有効に活用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校教育における住教育 -教科等横断的な視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      速水 多佳子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 第38巻 ページ: 217-227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カリキュラム・マネジメントの視点から考える住教育2022

    • 著者名/発表者名
      速水 多佳子
    • 学会等名
      日本教科内容学会 第9回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi