近年,自然災害が頻発,激甚化しており,毎年のように多くの人命や財産が失われている。住まいは,生活の基盤である。近年の災害発生状況からも,住まいの選択には安全性を重視する必要があり,そのためには住生活に関する知識の習得が欠かせない。これまで,学校教育の中で住教育は主に家庭科の授業で行われてきており,家庭科という教科は大きな役割を担ってきた。しかし,家庭科の授業時間数は限られており,その中で住生活に関する内容に費やす時間の確保はわずかとなり,十分な指導ができていないという実態がある。今後さらに住教育の充実を図るには,学校教育全体で取り組む必要があり,本研究では,学校教育における住教育を捉え直し,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた住教育プログラムを構築することを目的とした。 まず,学校教育における住教育の位置付けを整理するために,各教科の学習指導要領や教科書,文献,論文から家庭科と住教育とのかかわりを整理した。その際に,学習指導要領で推進されているカリキュラム・マネジメントの考え方についても考察し,教科等横断的な視点から住教育をとらえ直した。住教育を学校教育全体で,各教科等で扱うことの可能性を確認することができた。次に,中学校・高等学校の家庭科教員を対象とした調査を実施し,指導の実態を把握して課題を明らかにするとともに,教科等横断的な指導の可能性を見いだした。そして,カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた住教育プログラムを考案した。
|