研究課題/領域番号 |
21K02151
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
湯地 敏史 宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
|
研究分担者 |
田代 真一 大阪大学, 接合科学研究所, 助教 (70432424)
木之下 広幸 宮崎大学, 工学部, 准教授 (80295196)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気圧プラズマ / 染色 / 天然染料 / 羊毛 / 蘇芳 / ラジカル |
研究実績の概要 |
本提案する大気圧プラズマと金属媒染液を組み合わせた染色技法は、繊維の染色において天然染料をより効果的に利用するための画期的な方法です。この技法は、環境問題が続く中で繊維業界も持続可能な染色方法を模索する中で注目されることを予想する技術です。特に、タンパク質系の繊維である羊毛などの染色においては、従来難しいと言われていた蘇芳などの天然染料を使用することで、大気圧プラズマと金属媒染液を組み合わせた染色技法を用いることで色合いの豊かさや独自性を追求できることが実験結果から明らかとなった。具体的には、金属媒染液に大気圧プラズマを照射することで、プラズマ中から生じるラジカル種と金属媒染液中の金属との化学反応を促し、繊維への染料の付着を向上させる仕組みが構築された。このように、繊維、ラジカル、金属、染料の相互作用により、天然染料の染着性を改善し、新たな天然染料の染色効果が明らかとなった。さらに、環境への負荷も軽減される可能性があるため、持続可能な繊維産業の発展に寄与することが見込まれる。この染色技法により、従来難しいとされていた羊毛などの繊維における染色の幅が広がり、新たな色彩表現が可能となる。研究と開発が進められる中で、さらなる技術革新や環境への配慮を取り入れた染色方法が確立されれば、繊維業界における持続可能な染色プロセスの実現に一歩近づき、このような技術の普及が、環境保護や資源の有効活用など、持続可能な社会の実現に貢献できると期待される。
|