研究課題/領域番号 |
21K02152
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
原井 美佳 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80468107)
|
研究分担者 |
近藤 圭子 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (50760211)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 積雪寒冷 / 中山間地域 / 高齢女性 / 地域活動 / 経験 / ライフストーリー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、積雪寒冷な中山間地域に暮らしてきた高齢女性の地域活動の経験と、それに伴う思いを明らかにすることである。研究期間は2021年4月~2025年3月の4年間である.本研究の意義は,対象者の居住してきた積雪寒冷な中山間地域ならではのまちづくりの軌跡と,それに伴う思いが言語化されることにある.これらを通して,高い高齢化率と過疎化率の社会的背景を有するまちならではの地域包括ケアシステムの在り方への示唆を得ることができる点にある. 本研究の2023年度の実施状況は,2022年度に続き対象者の選定を行い,インタビューを実施し,さらにデータ分析を開始したことにある.具体的には国土交通省および市町村のホームページの公開情報から、研究目的に合致する東北地方の町村を選定し,保健福祉行政職を窓口として研究依頼の手続きを進めた.その結果,6名の対象者が得られ,インタビューガイドに基づく半構成面接を実施した.2023年度調査により,本研究の対象者は2022年度の対象者8名と合わせて合計14名となった.14名のインタビュー所要時間の平均は66分であった.対象者から語られたこれらの内容には,地域の担い手としての経験やそれに伴う思いが多く語られていた.また,一人の女性としての人生と共にある地域の固有のエピソードや,わがまちへの愛着に関する内容が多く聴かれた.現在,本研究の実施計画に沿って,2023年度後半期から,14名一人一人の語りの内容の分析を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において対象者人数16名を見込み,2023年度までに14名にインタビュー調査を完了し,データ分析を進めている・異教から本研究は概ね順調に進展していると判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は 対象者一人一人の語りの内容の質的分析を経て,対象者全員の結果を統合し,積雪寒冷な中山間地域に長く暮らしてきた高齢女性の地域活動の経験を明らかにする計画である. また,対象者への当事者確認を進める計画である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度旅費が当初想定より低額であったため未使用額が生じ,2024年度使用額が生じた.
|