• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

住居内食環境と食生活および生活習慣病に関する客観的評価ならびに相互関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02154
研究機関静岡県立大学

研究代表者

亀山 詞子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (30732945)

研究分担者 桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食環境 / 居住環境 / 食生活 / 生活習慣病 / 健康状態
研究実績の概要

健康寿命を著しく低下させる要因となる生活習慣病の対策は喫緊の課題である。近隣の食環境整備による健康状態の向上が明らかとなっており、住環境の改善が疾患の予防に繋がる可能性を示唆する知見が得られてきている。しかし、住環境と居住者の食生活習慣の関連についての報告はない。
本研究では、住居内の食環境という観点から住環境に焦点を当て、これまで未検討であった住環境と居住者の食生活をはじめとする生活習慣および心身の健康状態との関連を明らかにすることを目的として横断調査を行った。
初年度(2021年度)は、先行研究を踏まえて調査票を作成し、本研究計画について静岡県立大学研究倫理審査委員会の審査・承認を得た。その後、調査への同意が得られた勤労成人男性を対象として横断調査を実施した。調査は、自記式質問票を用いて行い、個人属性、住環境、食品および栄養素等摂取量、食・生活習慣(食習慣・食事環境、身体活動・運動習慣、休養、睡眠)、主観的心身の健康状態、疾患の有無、QOLについて回答を得た。また、健康診断結果から身体測定および血液生化学検査結果の情報を得た。これまでに、回収した調査票の確認、食品・栄養素等摂取量の算出およびデータ入力作業が完了した。
今後、住環境と食行動の双方から生活習慣病予防対策を講じるうえでの基盤データを得るために、住環境と居住者の食・生活習慣および健康状態の関連を多角的に解析し、検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、静岡県立大学研究倫理審査委員会の承認を受け、対象者を募集し、調査を実施することができた。調査項目についても計画していた項目について調査を勧められたことから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、横断調査のデータの解析を行い、住環境と食・生活習慣および心身の健康状態の相互の関連を多角的に検討する。学会での成果発表や学術雑誌への論文投稿を行い、本研究結果を踏まえた栄養教育への展開方法についての検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

調査を実施する際に、対象者一人一人に調査票等を郵送する計画で郵送料を予算計上していたが、調査の実施施設に一括して郵送し、対象者に配布することができたため、郵送料が抑えられた。そのため、次年度使用額が生じた。
2022年度以降は、当初の予定通り、統計解析ソフトを購入するとともに、前述の次年度使用額については、効率的に解析を行なうための設備備品の購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi