• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

食事性Na/K比と尿中Na/K比を指標とした世代別栄養・保健指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02155
研究機関大阪市立大学

研究代表者

福村 智恵 (荻布智恵)  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (80336792)

研究分担者 由田 克士  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (60299245)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナトリウム/カリウム比 / 高血圧予防 / 減塩 / カリウム摂取
研究実績の概要

循環器疾患予防のためには、その基礎疾患である本態性高血圧発症を抑制する必要がある。しかし、本態性高血圧有病者数は増大の一途をたどり、中高年以降の勤労世代において上昇している。有効な高血圧予防対策を実施するためには、産業保健の場において、中高年代に入る以前の若い世代も含めた適切な栄養・保健指導を行うことが必須である。高血圧予防対策における減塩及び、野菜や果物を中心とした積極的なカリウム摂取の有用性は多くの研究で示されているが、高血圧予防対策における適正な食事性ナトリウム/カリウム(Na/K)摂取比率は明確ではない状況にある。本研究は食事性Na/K比と尿中Na/K比を指標とした適切な栄養・保健指導法を開発することを目的とする。
2021年度においては、既存の食事調査記録結果と尿中ナトリウム・カリウム濃度、Na/K比データを解析し、既報の疫学データと比較し、世代別の検討を実施した。我々のこれまでの研究において、中規模職域における健康診断結果を含めた5年程度の中期的なデータ蓄積があるため、これらを活用した高血圧予防のための適切な食事性Na/K比と尿中Na/K比カットオフ値の検討を行った。
また、実際にいくつかの調査フィールドにおいて、食事調査、あるいはナトリウム及びカリウム摂取量の評価シートを用いて調査を実施し、同時に、尿中Na/K比の測定を行った。現在、両者を合わせた解析を実施中である。2021年度の調査では予定よりも対象者数が少なめであったことと、世代間の差異があったため、今後はその点の改善に向けて努める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に予定していた調査フィールドにおいて調査を実施できたこともあり、順調に進展している状況である。

今後の研究の推進方策

2021年度の調査は予定通り実施できたが、想定より調査実施対象者数が少なめであった点と、世代間で比較した場合に対象者数に差が生じてしまった点が課題としてあげられる。今後は少なかった世代のデータ収集に努めたいと考える。また、複数の食事調査間で得られた結果と合わせて検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査人数より調査への参加者の人数が少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度以降も調査を実施するため、その際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「あなたのカリウムチェックシート」を用いて推定した男性勤労者のカリウム摂取状況と推定24時間尿中Na/K比および関連要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      福村智恵、由田克士、田畑正司、岡見雪子、北岡かおり、土橋卓也、三浦克之
    • 学会等名
      第58回日本循環器病予防学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi