研究課題/領域番号 |
21K02172
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
河合 務 鳥取大学, 地域学部, 教授 (10372674)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 衛生 / アルコール中毒防止教育 / 出産奨励運動 / 家族 / 人口 / フランス / 退化 / 20世紀転換期 |
研究実績の概要 |
2023年度はアルコール中毒(alcoolisme)をめぐる20世紀転換期フランスの議論を分析することで衛生概念の内実を分析した。19世紀末に覇権を確立した第三共和政(1870年~1940 年)の初等学校においてアルコール中毒防止教育は世俗国家による科学的な衛生教育の一翼を担い、教会=信仰を軸とした伝統的規範の掘り崩しに一役買った。 本研究で具体的に検討対象としたのは、フランス出産奨励運動に参加した小説家・ジャーナリストのエミール・ゾラの小説『居酒屋』におけるアルコール中毒の描写、「フランス人口増加連合」の創設者で人口学者のJ. ベルティヨンの著作『アルコール中毒』(1904年)、「フランス人口増加連合」の会員で上院議員であったP. ストロースの著作『健康十字軍』(1902年)におけるアルコール中毒論、そして,ストロースが中心となって1911 年に取りまとめた『死亡率の原因に関する総合的報告』におけるアルコール中毒に関する記述である。本研究を通して①アルコール中毒が流産、死産、乳幼児死亡の原因となることから人口減退を防止しようとする出産奨励運動とアルコール中毒防止教育とが強く結びついていること。②アルコール中毒は家族を破壊する要因として位置づけられたこと。③アルコール中毒は人種の「退化」の要因となることが強調されたこと、等が明らかとなった。 本年度の研究成果を拙稿「フランスの人口問題とアルコール中毒防止教育―19~20世紀転換期における飲酒の医療化と退化―」『地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)』第20巻第3号、2024年3月35-44頁として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アルコール中毒の防止をめぐる議論の分析を通して、衛生概念の内実を歴史的に解明する作業が進展しているため、このように判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
アルコール中毒防止教育と人種の「退化」をめぐる議論の重なりを分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで蒐集した史料の分析に当初の予想以上の時間がかかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。次年度以降の史料蒐集に充当する予定である。
|