研究課題/領域番号 |
21K02187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
井上 高聡 北海道大学, 大学文書館, 准教授 (90312420)
|
研究分担者 |
山本 美穂子 北海道大学, 大学文書館, 特定専門職 (70455583)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 札幌農学校 / 帝国大学 / 高等農林学校 / 学術史 / 大学史 / 高等教育史 |
研究成果の概要 |
近代日本の農学分野における札幌農学校・東北帝国大学農科大学・北海道帝国大学を起点とした学術研究系譜の形成・展開過程について、札幌農学校開校の1876年から第二次世界大戦後の1940年代までを通観した。①札幌農学校における農学分野の専門分科、②札幌農学校・東北帝国大学農科大学・北海道帝国大学農学部における「文部省外国留学制度」を通じた研究者養成と学科・講座の設置・編成による学術系譜の形成、③1910~30年代における九州・台北・京都・北海道帝国大学の農・理学部の設置・編成及び教員配置に見る学術系譜上の特徴、④1920~40年代における高等農林学校の教員配置と異動による学術系譜の広がりである。
|
自由記述の分野 |
教育史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代日本の農学分野が専門分化し、学術研究系譜を形成・展開していく過程を、研究者養成の制度、帝国大学・高等農林学校の設置・編成を視点として考察することにより、帝国大学・高等農林学校それぞれを設置した地域、整備の時期により学科編成や教員の配置に特性があり、それが学術系譜の形成・展開に影響したことを明らかにした。各専門分野の事例に限定した学術史や、個別の大学・高等農林学校の学部・学科・講座の歴史に止まることなく、農学分野相互を比較し、また大学・高等農林学校を横断的に考察した点に、高等教育史研究としての新たな知見を加え得たと考える。
|