研究課題/領域番号 |
21K02189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
石田 雅樹 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10626914)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジョン・デューイ / デモクラシー / 市民性教育 / 全体主義 / ウォルター・リップマン / ハンナ・アーレント |
研究成果の概要 |
本研究は、ジョン・デューイが語る「デモクラシーと教育」について、その理念と現実がどのような関係にあるのかを解き明かすことを目的とした。この点について本研究は、①当時の教育行政の刷新に対して、デューイが「社会的効率性」と「デモクラシー」との接合を図ろうしたこと、②高等教育の在り方をめぐる論争に際して「社会効率主義」による職業教育論に反対し、「職業教育」と「教養教育」とを統合する道筋を示したこと、③1930年代における全体主義の台頭に対して、中心議論が「デモクラシーを持続可能にする教育」から「デモクラシーの危機と対峙する教育」へと変貌したことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
教育政治学、政治思想史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ジョン・デューイの「デモクラシーと教育」について、政治学と教育学を横断する視点から具体的内実を明らかにした点にある。すなわち本研究は、デューイによる「デモクラシーと教育」が、当時のアメリカ教育行政の刷新や、大恐慌によるアメリカ社会の変質、そして全体主義の台頭に際して、どのような独自性と可能性を有したのかを明らかにした。それゆえ本研究の社会的意義とは、このデューイによる「デモクラシーと教育」論が、20世紀初等のアメリカのみならず、市民性教育の方向性や高等教育の在り方など現在においても重要な意味を有する点を示した点にある。
|