• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

JSL児童生徒の教科学習における学習言語の機能の解明に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02191
研究機関宇都宮大学

研究代表者

立花 有希  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60736198)

研究分担者 小池 亜子 (田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習言語 / 第二言語習得
研究実績の概要

3県3市の複数の小・中学校より令和4年4月実施の「全国学力・学習状況調査」における外国人児童生徒の成績に関するデータ提供を得た。限られたデータ数であったために、問題の傾向と正答率の関係などを明らかにすることはできなかったが、総じて正答率が低く、特に就学時から日本の学校で教育を受けてきた児童にも学力面での大きな課題があることが確認された。協力依頼先の1校の学校長からは、本研究をきっかけに初めて外国人児童のみを取り出した学力状況を確認し、その課題を実感したとのフィードバックがあり、より広い範囲でのデータ収集とその結果の周知の重要性を再認識した。
上の自治体のうちA市においては、正答率の低かった算数の問題の類題をスモールステップに分け、希望者に対する放課後の補習の形で、つまずきの原因を探った。日本語の習得に問題がないように見える児童の文章題の読解力の低さ、解法ストラテジーの乏しさが顕在化した。B市においては、希望者に対する夏休みの補習の形で、算数の新しい単元の導入時の言語にフォーカスした授業モデルを試行した。取り出し授業での活用はもとより、在籍学級での授業でも応用可能なモデルとして構築する可能性が見い出せた。いずれも日本語指導担当教員との意見交換を重ね、外国人児童生徒の「学習言語習得」に関する課題と対策を検討することができた。
他方ドイツでは、「算数・数学科における言語教育」に関するワークショップに参加し、研究・実践についての知見を得た。また、Buchholtz教授(ハンブルク大学)からは研究デザインについての助言と示唆を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テスト結果についての量的な分析は難航しているが、外国人児童との直接の関わりや担当教員との意見交換が予想よりも濃密なものとなったため、具体的な仮説や授業モデルを数多く見出すことができた。

今後の研究の推進方策

ドイツの研究者との意見交換を通じて理論構築を図りつつ、外国人児童生徒教育に関する豊富な経験をもつ先生方と協働して、教員向けの実践的な提案の形でアウトプットしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける算数・数学科教育改善の動向-学校教育の現代的課題に対する具体的応答の事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      立花有希
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 55 ページ: 29-38

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi