研究課題/領域番号 |
21K02217
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
相澤 伸幸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20331259)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 教育哲学 / 道徳教育思想 / ハーバート・スペンサー |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「ニヒリスティック・ケイパビリティ」という新しい理念を提唱し、その理念を教育学の構造の中に織り込んだ上で、従来の人間形成観・教育観を変容し提案することである。その対象(前提)となる近代の教育学に関する学的基礎づけを重層化するために、まず近代西欧の教育学と科学や教育思想等がどのようにして融合されて形成されてきたのか、その端緒を探究することにした。その端緒の1つとして着目したのが、H・スペンサーである。ロマン主義とも啓蒙主義とも異なる独自の教育思想は、進化的思考も踏まえてのことであり、自然や発達に価値を与える今日の教育学的言説の隠れた源流になっていると考えたためである。 スペンサーに関しては、今日ほとんど教育哲学の分野でも論じられる機会は少なくなっている。しかし、20世紀に大きな潮流となった「自然」や「発達」といった概念の固定化に大きな役割を果たしたデューイや、彼に先行する思想家としてのルソーといったトラディショナルな教育哲学とは異なる、あまり着目されないようなわずかな徴候が、スペンサーの教育思想には潜んでいるとみている。このような問題意識を持ちながら、日本における西欧の教育思想受容もあわせて分析することで、まとめにくく曖昧な全体像を俯瞰することに取り組んだ。 予定としては日本やヨーロッパでの調査研究をはじめに行う予定ではあったが、COVID-19の影響がまだ大きく、海外や国内の移動が制限されたため、昨年度に引き続き、今年度も文献を中心とした研究手法を継続し、論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響のため、国内外での調査は中止せざるを得なかったが、成果として執筆した論文も発表できたことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響を見極めながら、研究会や関連学会での活動を再開し、当初の計画に沿って研究を推進する。また、海外での調査の準備をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、国内外での調査がほとんど中止となり、活動が著しく制限されてしまったことから、次年度使用額が生ずる結果となった。COVID-19の影響もほとんどなくなりつつあるため、次年度以降の計画により、このような状況は徐々に改善されていく予定である。
|