• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

道徳判断の様相に着目した道徳授業の分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02228
研究機関愛知東邦大学

研究代表者

丹下 悠史  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (50801726)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード道徳教育 / 多面的・多角的思考 / 間接経験資料
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)子どもの道徳判断の潜在的な様相(価値観や思考過程、対象への自我関与)の把握を可能にする分析手法の開発および(2)小・中学校の道徳授業の分析による子どもの道徳判断の変容過程とその要因を記述した理論的モデルの構築である。
2022年度は、(1)に関わって、分析手法の開発に向けた文献レビューおよび手法開発に着手した。
倫理学の代表的な規範理論の諸特徴が、子どもの道徳判断の様相の記述に有用である見通しが得られた。授業内の発言が、資料中の人物や学習者自らの行為における、行為そのもの、行為の帰結、行為の動機の何に着目したものかを特徴化することで発言の背後にある思考や判断が顕在化される。今後は具体的な事例のデータを収集し、実態に即して分析モデルを精緻化することを目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の見通しに比して年度内の課題達成に要するエフォートが大きく、部分的にしか完了しなかった。
また、新型コロナウイルス感染症の流行により、後半より行う事例分析の協力者(校)への依頼が行えていない。

今後の研究の推進方策

開始時の予定から変更はない。
2023年度は、(1)道徳授業の分析手法の開発を継続するとともに、小・中学校の道徳授業を分析し理論的モデルの構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に新型コロナウイルス感染症の流行により、後半より行う事例分析の協力者(校)への依頼が行えず、研究の進展が予定より遅れている。そのため、調査および学会における成果報告のための出張旅費、事例分析のためのツールの購入費として予定していた額が持ち越される結果となってしまった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi