• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

共主体の保育における多元的アセスメントモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02229
研究機関畿央大学

研究代表者

中村 恵  畿央大学, 教育学部, 准教授 (90516452)

研究分担者 小柳 和喜雄  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00225591)
古川 恵美  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20636732)
塚田 義典  摂南大学, 経営学部, 准教授 (50622643)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアセスメント / リフレクション / ダイアローグ / タブレット / ウェブアプリ / フィンランド / ネウボラ
研究実績の概要

本研究の目的は,保育プロセスの質と個人のアウトカムの質を「ドキュメンテーション」「ナラティブ・アセスメント」「ダイアローグ」の各フェーズで評価につなげる形成評価システムをICTを活用して構築し,二次的側面である集団のアウトカムを捉える多元的アセスメントモデルへの拡張に必要な要件や環境を明らかにすることである.
フィンランドのネウボラ(子育て支援施設等)における「Let’s Talk About Children(LT)」は,フィンランドモデルにおけるダイアローグの手法として実践実績があるので,オンライン視察を行い,カリキュラムや評価における位置づけを明らかにした.さらに,LTの提案者の協力により,日本型保育ダイアローグにLTの手法を援用する準備が整い,医療・保健・教育的視点をとりいれた日本版ガイドラインを独自に作成することが可能になった.
次に,ナラティブ・アセスメントとダイアローグのフェーズにおいて活用できるウェブアプリのプロトタイプを作成し,ICTを活用することにより子どもや保護者が保育者と共に参画できる形成的評価システムの土台が整った.また,ウェブアプリを活用するための環境構築として,分担協力者の幼稚園における保育者へのインタビューから,子どものリフレクションと保育者のリフレクションが相互的に深まることが明らかになり,それらを踏まえたシステム構築の重要性が示唆された.また,実践協力園でタブレット端末等を子どもが日常的に利用する環境が整ったことにより,開発するWebアプリの実践及び検証が可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの流行により,フィンランドの現地視察は行うことができなかったが,かわりにオンライン視察やオンライン会議等を利用して,現地の研究者等と連携をとることにより,おおむね予定通りの調査は行うことができた.
Webアプリについては予定通り開発が進んでいる.

今後の研究の推進方策

今後は,LTをベースとした医療・保健・教育的視点をとりいれた日本版ガイドラインを独自に作成し,実践協力園での運用及び検証を行う.その際に,開発したWebアプリの運用も行い,動作性等についての検証も行っていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,フィンランドへの海外調査や国内での出張調査ができなかったため,次年度使用額が生じた.
次年度,状況が回復すれば海外調査や出張調査,及び学会参加が可能となり,計画通りに使用できる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 保育におけるデジタルプレイで育まれるスキルとは2021

    • 著者名/発表者名
      中村恵
    • 雑誌名

      学習情報

      巻: 2021年10月通巻283号 ページ: 36-37

  • [学会発表] フィンランドのネウボラとデイケアにおける対話の位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      中村 恵 , 古川 恵美 , 石崎 優子
    • 学会等名
      (一社)日本小児心身医学会
  • [図書] 大学生の学びを育むオンライン授業のデザインーリスク社会に挑戦する大学教育の実践=2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎千晶編著,小柳和喜雄
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      関西大学出版部
  • [図書] 子ども家庭支援論2022

    • 著者名/発表者名
      七木田敦編著,中村恵
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      教育情報出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi