• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後初期の学校と地域の連携構想とその受容 ー高校と地域の互恵関係構築に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K02236
研究機関山梨大学

研究代表者

日永 龍彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60253374)

研究分担者 石渡 尊子  桜美林大学, 健康福祉学群, 教授 (40439055)
加藤 竜哉  愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70624542)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦後教育改革 / 職業教育 / 高校教育 / 教育課程経営 / 開かれた学校づくり
研究実績の概要

今年度は本研究課題2年目であり、昨年度同様資料調査活動を積極的に展開予定であったが、COVID-19感染拡大の影響が複数回にわたって深刻化したため一部の公共機関(とりわけ大学図書館)の利用制限が継続的に行われ、た。しかしながら、感染収束の時期をみはからうとともに研究分担者と連携することによって、北海道、神奈川県、愛媛県、鹿児島県の教育研究所(教育センター)の資料室や公立図書館・公文書館等において、戦後初期の文部省所管の地区別中等教育研究集会(ワークショップ)や都道府県教育委員会主催の中等教育研究集会の報告書や実験学校・研究指定校の実践報告書・周年記念史誌、所轄庁として関連する教育委員会の刊行物、各地の農業教育史等の収集を行うことができた。
昨年度収集したものと合わせてこれまで収集した資料の分析を通じて、戦後改革期の各地における中等教育段階における教育課程づくりの取り組みや農業教育や家庭科教育を中心とする高等学校職業教育改革の取り組み、農業クラブや家庭科クラブなどの活動を通じた高校と地域との連携(地域から高校への支援と高校生による地域への貢献)に関する状況の地域性と共通性の一旦を抽出することができた。
また、研究分担社が戦後改革期にCI&E職業教育担当官として来日していたアイヴァン・ネルソンの一連の講演録をテキスト分析を行い、時系列でその内容を分析することを通じて、ネルソンが指導にあたって重点を置いていたポイントが徐々に遷移することが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で示したように、COVID-19の周期的な感染拡大の間隙を活用して今年度も資料収集を行い、昨年度収集した資料も合わせて分析・検討することで、仮説として持っていた高校と地域との互恵関係性が戦後の一時期であったものの実現していた事例を確認することができた。また、占領側(CI&E)担当官の指導内容のテキスト分析を通じて改革推進にあたっての留意点や制約についても確認することができた。研究発表に結びつけることができなかったが、これまで研究組織内で共有してきた資料収集・分析の観点により次年度(最終年度)の研究を進め、成果を取りまとめていくことができるものと考えられる。

今後の研究の推進方策

文部省所管の中等教育研究集会の報告書のうち未収集のものについては確実に収集し、開催年度による職業教育実践の変化を分析してみたい。また、本年度実施できなかったGHQ/SCAP Recordsに含まれるCI&E職業教育担当官による各種文書の精査が必要と考えられる。
これらの資料収集を通じて得られたものの分析を進め、何らかの形での成果発表につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染再拡大が繰り返されたため資料調査を実施できた地域が限られたことで次年度使用額が生じた。今年度末で資料調査上の制限がほぼなくなっていることが予想されるため、文部科学省所管の中等教育研究集会開催県に重点を置いて計画的かつ集中的に資料調査にあたるとともに学会等での研究成果発表を行うことを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 山梨大学研究者総覧(日永龍彦)

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/339/0033847/profile.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi