研究課題/領域番号 |
21K02239
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
鈴木 尚子 徳島大学, 人と地域共創センター, 准教授 (00452657)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知症 / 一般市民 / 意識啓発 / 社会的包摂 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
2021(R3)年度には、本研究課題の基盤を固める作業として、先行研究を整理・分析することに努めた。具体的には、本研究課題に係る好事例等が掲載されたウェブサイト、学術論文、自治体の発行する関係資料等をもとに情報収集を行い、実施主体、内容、方法(実施方法・問い合わせ/申し込み方法)、提供者の主な専門性、対象の範囲、今後の課題の観点から、国内外の事例をもとに主な特徴を整理し、質的に分析することを試みた。その成果は、第68回日本社会教育学会大会で発表した。また、過去の海外における調査研究の結果をもとに、認知症をめぐるコミュニティ形成の観点から一般市民への意識啓発のあり方やその役割についても改めてまとめ直し、第57回日本比較教育学会大会で発表した。 この他、小規模ではあるが、所属機関のある徳島県において、幅広い年代の県民を対象として、認知症に関する意識調査をアンケート形式で実施し、その結果を所属機関における2021(R3)年度発行の紀要にまとめた。 以上に並行し、実践面における理解を深めるため、国内の異なる複数の自治体において、本研究課題に係るイベントやセミナーに一市民として参加し、参与観察を行うとともに、所属機関のある自治体において、一般市民を対象とした意識啓発に向けた事業を次年度以降主体的に実施するための準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に研究の基盤を固めるという意味においては、先行研究や本研究課題をめぐる実践の動向を、国内外の多様な情報源から広範に掌握することができたと思われる。また、当初、研究期間全体の後半に予定していた実践を通じた考察については、地元自治体関係者の協力により、次年度から自身が主体的に関連事業を実施できる運びとなり、予想以上に前倒しして計画を進めることができた。 ただ、コロナ禍により年間を通じて移動の制限があり、国内の他地方や、国外の関係機関等で予定していた調査研究に係る研究計画は延期せざるを得なかった。 以上のように、予想以上に研究が進められた点(実践における関係者との諸事業実施に向けた準備)と移動制限により十分に研究が進められなかった点(国内外での調査研究)が生じたが、全体としては今後に向けた準備が順調に進められたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究においては、コロナ禍の影響により、2021(R3)年度に実施が困難であった国内外での調査研究について、今後の推移を見守りながら、できる限り早期に着手することを優先して進める。国内では、先進的な取り組みのみられる候補先に打診し、了承を得られた所から調査研究を開始する。国外では、今後の世界情勢や為替レート等を見据えながら、調査研究の可否を地域ごとに検討していく。 同時に、2021(R3)年度から準備を進めてきた地元自治体における意識啓発事業については、本年度より本格的に実施していく予定であり、実践を通じた事業を先に進めることにより、運営主体としての視点からの学びや気づきを活かしつつ、国内外での調査研究にも活かしていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍が続き、国内外での移動が制限されたため、旅費として計上していた予算を使用することができないままとなり、次年度使用額が生じた。これについては、今後、国内外における移動制限が解除され次第、初年度に予定していた調査研究を含め、遂行していく予定である。
|