• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

潜在保育士の現職化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K02255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関中部学院大学短期大学部

研究代表者

杉山 祐子  中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (70647114)

研究分担者 田村 哲嗣  岐阜大学, 工学部, 准教授 (10402215)
植松 勝子 (植松勝子)  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (30720429)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード離職保育士 / 保育復職支援 / 生成AI / アプリケーション / ChatGPT / 応援メッセージ
研究成果の概要

離職保育士の現職化は保育者不足の解決策として強く期待されている。そこで生成AIを活用した「保育士復職支援アプリケーション」を開発した。アプリの機能は、離職保育者が自身の属性や離職理由、復職の要件を入力すると、調査で得た310名の“復職保育士”から、最も相似した環境や条件の数名をAIが瞬時に選び出す。その情報を根拠にChatGPTが『応援メッセージ』を作成する。この『応援メッセージ』を入力した離職保育士のメールに届けるという仕組みである。このアプリケーションを岐阜県保育士・保育所支援センターと協同して「保育のしごと出張相談会」での運用を行い、実際の離職保育者に感想や意見をもとに改善を図った。

自由記述の分野

保育 保育者養成

研究成果の学術的意義や社会的意義

3年間を通して、復職支援はやはり個別の事情に対応し課題解決を図らなければならない部分と、復職に至った経過を数量調査により情報収集し類型化する部分の両面が重要であることが判明した。本研究は特に、後半の類型化を可能にし、支援の効率化と可視化を促進し、個別支援の糸口とすることができた。ICTの技術は日々向上し、ChatGPTが出現した。AIやChatGPTは、専門的技術と倫理観をもって対応する研究体制をとることが重要で、その責務も果たすことができたと考えられる。さらにこの研究を発展させ、保育現場の事情や情報を加えた包括的な保育士復職支援に発展させることが現代社会での意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi