• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

現代米国の新自由主義・市場原理主義化の中での技術学教育の教育課程開発実践の行方

研究課題

研究課題/領域番号 21K02258
研究機関千葉大学

研究代表者

木下 龍  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード技術教育 / 技術学教育 / 教育課程開発 / 教育実践史 / 批判的教育学
研究実績の概要

本研究は,現代米国の福祉国家主義から新自由主義・市場原理主義への移行を背景に,1960年から2020年までの技術教育総体における技術学教育(technology education)の形成と展開の過程,すなわち,①産業科教育(industrial arts education)から技術学教育へ転換する形成過程,②技術学教育のSTEM教育や技術学・工学教育(technology and engineering education)への展開過程を,教育課程開発の理論と実践の側面から明らかにし,これらを現代米国における技術学教育の教育課程開発実践史として描こうとするものである。
2022年度は,①1960年代以降の米国技術学教育の教育課程開発実践史の背景として,公民権運動と公教育をめぐる展開について,より具体的には,L.ジョンソン大統領と職業教育法改正(1963年)および公民権法制定(1964年)を検討するとともに,②技術学教育からSTEM教育や技術学・工学教育への展開過程の一つとして,S.ペトリナによる批判的教育学に基づく技術学教育の展開過程を検討した。②に関しては,日本産業技術教育学会第65回全国大会(2022年8月20日)にて,口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況は,おおむね順調に進展している。新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって,海外での資料調査が困難であったため,研究計画を変更し,米国での新たな資料調査を次年度2023年度に企画し,2021年度は,すでに収集済みの資料を用いて,①1960年代以降の米国技術学教育の教育課程開発実践史の背景となる,公民権運動と公教育をめぐる史的展開の分析,②技術学教育からSTEM教育や技術学・工学教育への展開過程の一つとして,S.ペトリナによる批判的教育学に基づく技術学教育の展開過程を検討した。これによって,新たな資料収集はできなかったものの,計画を前倒しにして研究計画をおおむね順調に
進展することができた。

今後の研究の推進方策

今後は,①前年2022年度に実施できなかった米国資料調査を,新型コロナウイルス感染症拡大の状況に留意しながら実施をめざす,②資料収集ができたものから,分析に着手する,③すでに収集済みの資料から,計画を前倒して研究計画を実施する。
より具体的には,2023年度は,資料収集の他,S.ペトリナによる批判的教育学に基づく技術学教育の展開過程を論文としてまとめるとともに,技術学教育からSTEM教育や技術学・工学教育への展開過程の事例として,K.Zugaの教育研究活動の分析に着手する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響から,米国での資料調査を2023年度に延期したため,予定していた旅費を使用しなかった。そのため,次年度使用額生じることとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] S.ペトリナによる批判的教育学に基づく技術学教育の展開2022

    • 著者名/発表者名
      木下龍
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi