研究課題/領域番号 |
21K02282
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
古田 和久 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70571264)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育機会の不平等 / 高等教育の社会経済的便益 / 貸与奨学金利用 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,(1)出身階層による教育機会の不平等,(2)教育と到達階層との関係,の両者を明示的に統合し,教育を通じた社会の階層化メカニズムを検討することであった。 貸与奨学金の利用は出身階層による教育機会の不平等に関係するだけでなく,その負債は,高等教育離学後の個人のライフコースに短期,長期の影響を及ぼす可能性があることに鑑み,本年度は最近の若年層における貸与奨学金利用について検討した。具体的には,まず貸与奨学金利用に関する各国の動向や,出身階層や進路選択との関連,貸与奨学金利用がその後のライフコースに与える影響を扱った国内外の広範な研究をレビューした。その結果,貸与奨学金の増加による個人負担の拡大が各国で重要な政策問題となっており,実証分析の蓄積も進められていることが分かった。次に,日本の現状を明らかにするために,日本の政策動向を踏まえたうえで,「高校生と母親調査,2012」の追跡調査を分析した。それによれば,貸与奨学金の利用については,家庭の経済的要因に加えて,進学した高等教育機関のタイプ,さらには高等教育や将来の仕事に関する本人やその母親の態度が影響していることが分かった。加えて,貸与奨学金利用に対する本人と母親の態度の効果は異なることも明らかとなった。これらの分析結果をもとに,日本と諸外国の共通性や異質性,また分析結果がもつ政策的インプリケーションについて考察した。 これらの結果をもとに,研究会等での報告を行うとともに論文の執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学会等での報告を踏まえた論文執筆などを行っているものの,学内業務およびその他の業務が増加したことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで,「高校生と母親調査,2012」およびその追跡調査を用い,1つのコーホートの動向について検討を行ってきた。今後は,他のデータの分析にも着手し,コーホートの比較などを行うことにより,社会構造の変化にも着目する。研究成果については学会や研究会で報告し,論文執筆および発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定額との差額が生じたのは,新型コロナウイルスの感染拡大により出張ができなかったためである。次年度は予定していた物品や文献の購入,英文校正および論文の出版,学会への参加などのために,研究費を使用することを予定している。
|