• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

オルタナティブ教育における教育内容の質保証を見据えた官民協働モデルの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02288
研究機関愛知文教大学

研究代表者

竹中 烈  愛知文教大学, 人文学部, 准教授 (90762229)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード官民協働 / カリキュラム / 学校外の居場所 / 質保証 / 助成制度
研究実績の概要

本研究は学校教育における学びと民間の不登校生の居場所として機能するFSやASにおける学びや育ちに通ずる共通性や相違を明らかにし、FSやASの教育内容の質保証を見据えたより深い協働の在り方や方向性を検討することを目的としている。
このような当初の研究目的に沿って、当該年度は当該前年度から継続して全国の様々な調査を通して事例を積み上げた。また発展的に多様化学校(旧不登校特例校)のカリキュラムの実態についてもヒアリングを行うことができた。その研究成果の一部は「オルタナティブスクールの学びの在り方に関する一考察 ―社会的ネットワークという視点から―」(日本教育社会学会第75回大会口頭発表,2023)「官民協働による不登校支援の可能性と課題―地方自治体Xにおける中間支援組織の設立やその展開に着目して―」(『教育研究』第14号,2024)として発表することができた。
また平成29・30年改訂学習指導要領で価値が置かれている学びの思想について、これまで多くのFSやASが強調してきた「主体性」や「自主性」という概念に着眼して文献調査を行った。「主体性」や「自主性」という概念の内実は、ローカルな場に強く規定され立ち現れることが示唆されたことからも、2024年度も継続し、丁寧に比較検証していくとともに、近年台頭してきている新しい形の学校(多様化学校)のカリキュラムの編成原理やその文脈にも目を向けていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習指導要領を対照した資料調査は現在進捗中であるが民間の不登校生の居場所の情報収集及び実地調査は概ね終えることができ、学会発表や論文発表を行うことができたため、本評価「(2)おおむね順調に進展している。(Progressing Rather Smoothly)」とした。

今後の研究の推進方策

最終年度は、FSやASの教育内容の質保証に関する動き(内容の進捗・評価枠組)について、FSやASと学校教育の協働における人的・物的資源の共有や交流の実現可能性を模索していく視点から検討を加えたい。評価枠組で見られるFSやASがもつ教育資源や教育実践の実行可能性を記述する項目の妥当性や学校教育が必要とする項目の有無について検討する。よってそのために必要な実地調査及び資料調査を適宜行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 官民協働による不登校支援の可能性と課題―地方自治体Xにおける中間支援組織の設立やその展開に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      竹中烈
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 14 ページ: 57-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オルタナティブスクールの学びの在り方に関する一考察 ―社会的ネットワークという視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      竹中烈
    • 学会等名
      日本教育社会学会第75回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi