研究課題/領域番号 |
21K02296
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
堀 智久 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70608710)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | インクルーシブ教育 / 障害者運動 / 歴史 / 日英比較 |
研究実績の概要 |
令和4年度は、英国に1年間滞在した。国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))「インクルージョンのための学校発展の考察――英国のインクルーシブ教育運動の視座から」の研究課題の遂行のためである。そのため、本研究課題(基盤(C)「インクルーシブ教育運動の歴史に関する日英比較研究」)も、英国滞在中に遂行されることとなった。 令和4年度は、①英国のインクルーシブ教育運動団体Alliance for Inclusive Education(ALLFIE)の運動の歴史のデータの収集・分析(活動家へのインタビュー等を行っている)、②ロンドン・ニューハム地区にあるプライマリースクールでのインクルーシブ教育実践のデータの収集・分析(学校スタッフのインタビューのほか、学校での参与観察等を行っている)、③ニューハムLAのインクルーシブ教育に関する取り組みのデータの収集・分析(スタッフのインタビューのほか、リソースセンターでの参与観察等を行っている)、④人権モデルの視座から英国のインクルーシブ教育の制度的特質を明らかにするためのデータの収集・分析など、英国に滞在しないと難しい作業を意識的に選んで実施してきた。とりわけ、本研究課題との関連では①の作業が重要であり、ALLFIE に関連する資料を多く集め分析を行うとともに、本団体の設立に関わってきた活動家にインタビューをし、その歴史の全体を明らかにするための作業を行った。今後は、今回収集したデータを論文化するなど、その成果の公表に力を入れたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度には、これまで延期していた渡英をようやく果たすことができた。それにともない、英国滞在中に行う予定であった研究課題の内容を遂行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画どおり、研究を進めていく予定である。
|