• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

1964年から1989年にかけての自由保育「運動」の史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02323
研究機関弘前大学

研究代表者

武内 裕明  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50583019)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自由保育 / 『保育の手帖』 / 保育内容研究会 / 三木安正
研究実績の概要

本研究の目的は,自由保育論が主要に展開された『保育専科』と『保育の手帖』を対象とし,自由保育論の受容過程を自由保育をめざす「運動」として捉え直し,1964年から1989年の期間における自由保育の受容過程を実証的に検討することである。
令和4年度には,1964年度以降に『保育の手帖』において三木安正が指導した保育内容研究会の議論を検討することで,自由保育的発想への三木らの議論の影響を検討した。保育内容研究会の議論は,保育問題研究会の集団主義的立場をもちながらも,完全な内部団体でないこともあり自由保育への萌芽となる発想を内包していた。
まず,民主的な社会を作ることを重視し,それを歪ませることに繋がる領域を教科的に扱う発想に反対していたこと,子どもの能力を数量的に把握する評価ではなく,指導まで含めたプロセスの中で子どもを評価する発想を行っていた点などは,現代まで続く保育の発想の基盤となるものである。
次に,集団を重視し,計画的な指導で望ましい集団を作るという保育内容研究会の採用する立場に関しては,会員内部でも強い緊張関係が存在していたこと,及び個人が集団との関係抜きには存在し得ないことを前提とするものの,個別の実践に関する議論を通じて望ましい姿を直接に求めることよりも,個人の一見問題に見える姿に子ども側のそうせざるを得ない気持ちを読み取り,子どもたちが適切な時期に自然に発達していく面を認める形に緩やかに変化していったことが指摘できる。三木に関しては,この変容がはっきりと表れるのは後に連載された問題児の研究以降ではあったが,三木の問題児に対する見方を培ったのは,保育内容研究会での個別の実践についての討議であったといえる。同様に,集団主義の中心的な論者でもあった畑谷も,保育内容研究会での議論を経て計画的に望ましい集団に早期に近づけていくという発想の修正を迫られていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度までに,1)『保育の手帖』での三木安正の指導する保育内容研究会の議論から自由保育運動に向かう萌芽的な変化を確認し,2)『保育専科』での指導計画の連載記事や0~5歳児生活内容研究会の記事の検討から1980年代の自由保育の受容実態を解明を行ってきた。
1964年以降の『保育の手帖』は保育内容研究会の影響が強かったものの,保育内容研究会の議論が三木や会員の集団の理解を,より個人の内面を重視する形に変容していたことを確認している。このような保育の強調点の変容が自由保育的な発想の萌芽となると理解できる。
1980年代になると自由保育と一斉保育を対立的に見る発想に対する批判が『保育専科』内の記事でも頻繁に登場するなど,自由保育の理念は一般に普及すると共に,安易に自由に活動すればよいといった受容がなされることへの批判が進む,自由保育の普及期に当たる。この時期の自由保育の発想は,どのような保育を志向していたのかによって理解に大きな差が生じていた。
これらの結果から,自由保育への機運がどのように形成され,自由保育の普及期にどのような形で受容されていったのかに関する検討が進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

研究期間最終年度である令和5年度には,『保育の手帖』での主要な成果や自由保育的発想がどのように議論されていたのかを検討していく。
これらの成果の検討に当たり,大場牧夫らによる『幼児の生活とカリキュラム』の原型となる指導計画は重要な検討対象の候補である。大場のカリキュラムが三木らの指導計画の影響を受けていることは広く知られているところであるが,これらを自由保育思想の展開という観点から検討し,重要な知見を抽出できた場合には論文化していく。また,自由保育論の中心論者となる平井信義と海卓子らによる3歳児の指導計画も,検討の価値のある重要資料である。
これらの結果をこれまでの研究と総合し,研究課題全体に関しての整理を行うことも本年度の重要な課題である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
学会が重複するなどの理由で予定の学会に参加できないものがあったこと,雇用を考えていた学生の人数が集まらなかったことが,次年度使用額が生じた主な理由である。
(使用計画)
今年度は,学生雇用による資料整理は引き続き実施を計画している。学会への出張費用に関しては,学会の開催形態などによって変動するが,対面開催の学会も増えつつあるため,出張を計画している。また,主要な検討資料として扱う『保育の手帖』『保育専科』などの検討の精度を高めるためにも自由保育運動の検討に必要な資料の収集は継続することで研究内容を充実させていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1964年以降の『保育の手帖』における保育内容研究会の議論の検討-自由保育的発想への影響を観点として-2023

    • 著者名/発表者名
      武内裕明
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 68 ページ: 97-102

  • [学会発表] 1964年以降の『保育の手帖』における保育内容研究会の議論の検討-自由保育的発想への影響を観点として-2022

    • 著者名/発表者名
      武内裕明
    • 学会等名
      中国四国教育学会第74回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi