• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

チーム育児における夫婦の対人交流記憶システム(TMS)機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02344
研究機関広島国際大学

研究代表者

西村 太志  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (30368823)

研究分担者 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
古谷 嘉一郎  北海学園大学, 経営学部, 准教授 (80461309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード夫婦 / 子育て / TMS / チーム育児
研究実績の概要

本研究は、夫婦を子育てチームととらえ、「チーム外に埋もれた子育て情報」の共有や「チーム外との社会的つながり」の獲得・充実・維持がどのようなコミュニケーションによってもたらされ、子育てにどのような影響を及ぼすのか検討することを目的とする。この観点の理論的支柱として、本研究では従来組織研究で検討されてきた「対人交流記憶システム(TMS)」(チーム内で誰(夫/妻)どのような子育て情報や手がかりを知っているかを把握し共有すること)を用い、子育てチームとしての夫婦のTMS涵養が充実した子育てに寄与するメカニズムの解明を目指す。
2021年度は、当初本研究モデルで使用する概念に即した尺度の選定と開発確定を進める予定としていた。しかしながら、予定していた調査は実施することができず、検討するモデル内で測定する各種尺度の開発のための資料や情報収集に注力をした。また、モデルで扱う概念や指標の再検討も継続して実施した。その理由は、新型コロナウイルス感染拡大防止の様々な状況によって、研究遂行や他の業務において予定変更を余儀なくされる状況であり、調査の実施においても予定の調整変更生じているためである。必要な情報は現在概ね収集できており、今後計画に従い、調査で使用する尺度選定の確定や、調査の実施方法や委託する調査専門会社の選定を進めていく。
なお、本研究課題の考察や尺度開発にも関連する研究として、発達心理学研究に投稿した論文が掲載発行に至った。またオンライン開催の各種学術学会(日本社会心理学会、日本グループダイナミックス学会)にも参加し、最新の研究知見の収集も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大による行動の制限により、当初想定した調査をそのまま行うと、回答において様々なバイアスが生じると考えられた。そのため現状の社会状況を鑑みた調査設計を行うための資料や情報収集に時間を費やしたため、当初予定した調査は2022年度前半に実施すべく準備を進めている。

今後の研究の推進方策

研究計画から若干の遅れはあるが、2022年度中には使用する尺度の選定を完了させる予定である。また、夫婦ペアデータの測定について、委託調査会社の選定、打ち合わせを開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において学会等参加の旅費の支出がなかった。また予定していた当初の調査委託を2022年度以降に繰り越して実施することとしたため。
2022年度において、繰り越した調査の実施および研究打ち合わせ等の旅費は支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 夫婦が親チームとなっていくプロセス:幼児期の子どもを持つ夫婦を対象とした質的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大島 聖美・鈴木 佳奈・西村 太志
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 33 ページ: 25-39

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi