• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

チーム育児における夫婦の対人交流記憶システム(TMS)機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K02344
研究機関広島国際大学

研究代表者

西村 太志  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (30368823)

研究分担者 相馬 敏彦  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (60412467)
古谷 嘉一郎  北海学園大学, 経営学部, 准教授 (80461309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード育児 / 対人ネットワーク / TMS
研究実績の概要

本研究は、夫婦を子育てチームととらえ、「チーム外に埋もれた子育て情報」の共有や「チーム外との社会的つながり」の獲得・充実・維持がどのようなコミュニケーションによってもたらされ、子育てにどのような影響を及ぼすのか検討することを目的とする。
2022年度は、モデル内で測定する尺度の開発のために、国内の小学生以下のこどもを育てている男女300人ずつを対象に、オンライン調査を実施した。その結果(1)夫婦のTMS尺度の短縮版の妥当性を概ね確認でき、今後の縦断・ペア調査で用いる目処を立てることができた。(2)自身の「子育てチーム」を養育者はどのように捉えているのかを明確にすることで、社会における子育てに関する対人ネットワークの広さや幅の差異を捉えることができることができると考え、子育てチームの範囲についての調査を行った。その結果、子育てチームの範囲について(a)親族などの範疇までを子育てチームの範囲と見なす群,(b)学校の先生や医療保健福祉に関する存在も広く子育てチームの範囲と見なす群、(c)子育てチームとみなす役割はいないと見なす群、の3つに分けることができた。今後これらの群間で、子育てに関する態度や夫婦間の情報共有、行動の調整といった諸指標の違いを検討していく。
なお、本研究課題の主たるテーマである出産・子育ての社会的な前提と多くの場合なる、今日の日本における婚姻に関する社会的背景(結婚の支援における心理学的役割)を明らかにする論文をまとめ、Forntiers in Psychology(国際査読誌、オープンアクセス)に投稿し、年度内に掲載に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度において予定していた調査をコロナ禍において実施できなかったため、全般的に進捗は遅れている。2022年度には当初予定した形よりも調査計画をシンプルにした調査を実施し、有益な知見をえた。これらの成果報告および得られた知見を基にした調査研究の実施を進め、以後着実な遂行を図る。

今後の研究の推進方策

2023年度からは2022年度に実施した調査結果に基づき、縦断・ペア調査の初回の実施を予定している。この調査の実施、および多面的な分析検討から、夫婦間のコミュニケーションが子育てTMSを促進し、子育ての充実につながる一連の過程が、夫の社会的代理人機能が高いことによって成立することを検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍における出張の自粛、および調査実施の見直し・延期に伴いこれまでの支出が当初予定より少なく、繰り越しが生じている。次年度は遅延している縦断調査等の実施、および国内学会参加による旅費支出が生じ、繰越額の減少を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Collaboration among psychological researchers, the government, and non-profit organizations for “Konkatsu” (marriage hunting) in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takashi、Souma Toshihiko、Kito Mie、Taniguchi Junichi、Kanemasa Yuji、Yamada Junko、Miyagawa Yuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.982102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi