研究課題/領域番号 |
21K02361
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小尾 晴美 中央大学, 経済学部, 助教 (70781475)
|
研究分担者 |
蓑輪 明子 名城大学, 経済学部, 准教授 (10613507)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 保育士の労働環境 / 処遇改善 / 労働時間 / 人事・労務管理 / 保育政策 / 保育所最低基準 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育士の勤務時間を中心にその勤務実態を明らかにし、保育所に求められている役割に対して、現状の最低基準の保育士配置基準が適切に応 えられているかどうかについて検討することである。 1年目には、①保育の最低基準および私立認可保育所に対する運営費補助金制度に関する資料収集と分析、②私立認可保育所の勤務時間ならびに時間帯ごとの人員配置に関する資料収集と分析(予備調査)である。以上について、まず、対象自治体の保育士配置・加配に関する制度、賃金の補助(人員の加配と、賃金の上乗せ補助)、自治体レベルの待機児童等、地域の人口・産業の特徴、などについて、各自治体の情報を整理・収集する作業に取り組んだ。特に、すべての自治体に共通する項目を作成し、どのような資料を入手する必要があるかの整理作業を実施した。兵庫県および尼崎市では資料調査を現地で行い、要綱や関連する行政資料の収集を終え、愛知県および名古屋市では一部要綱や関連する行政資料の収集を終えている。 2年目である2022年度の課題は、園内の管理職(園長、副園長、主任)等、にインタビューを行い、採用や、人員配置が決定されるにあたっての管理者側の意図や、その時々の子どもへの保育内容がどれほど労働時間の決定要因として関連しているのかという背景を探ることである。長期休暇中などを利用し、横浜の調査先には4回、北海道、愛知に2回、兵庫に1回のインタビューならびに資料収集の調査を実施した。その結果、2022年度における各保育園の児童定員、職員数、出勤時間帯、年齢、勤続年数等の基礎データを収集すること、採用や配置に関する管理者の意図等を確認することができた。 他方で、すべての地域での同水準の調査を遂行できなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目である2022年度の課題は、園内の管理職(園長、副園長、主任)等、にインタビューを行い、採用や、人員配置が決定されるにあたっての管理者側の意図や、その時々の子どもへの保育内容がどれほど労働時間の決定要因として関連しているのかという背景を探ることである。前年度には難しかった現地に赴いての調査が可能になったが、は新型コロナウイルス感染症の流行状況から1年目の進捗が遅れていたこともあり、予定していたすべての調査先において、同水準の調査が遂行できなかった。 特に、予定していた兵庫県の調査先への訪問回数が不足しており、保育園の資料、インタビューを次年度に持ち越している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
三年目の本年度は分析を継続しながら、報告書をまとめ、研究成果の発表を行う予定であった。しかし、1年目の進捗が遅れていたこともあり、予定していたすべての調査が実施できていない。本年度は、保育園における人員が時間帯ごとにどのように配置され、保育士の勤務時間にどのように影響を与えるのか、実際のデータをもとに検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は保育所におけるインタビュー調査を実施し、保育士の人員配置政策の課題について探ることである。また、昨年度実施できなかった調査を補う必要があるため、実施の目途が立った場合には、補足の調査を実施したい。そのための旅費も必要である。調査の分析の際には、聞き取りの内容の文字起こしが必要であり、業務を委託する予定である。また、引き続き関係する政策・制度の資料収集を行う必要が生じるため、コピーや整理用のファイル等の費用を要する。
|