• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「地域への親しみを育む」保育実践を可能とする評価モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 21K02391
研究機関東海大学

研究代表者

及川 留美  東海大学, 児童教育学部, 准教授 (60788800)

研究分担者 粕谷 亘正  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (00559784)
春日 保人  聖徳大学短期大学部, 保育科, 准教授 (00736663)
岩崎 淳子  大東文化大学, 文学部, 講師 (10620205)
金 ミンジ  聖徳大学短期大学部, 保育科, 准教授 (40461800)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域への親しみを育む保育実践 / フィールドワーク調査 / 保育実践の構造化
研究実績の概要

2023年度は本研究課題における最終年度であるため、2021年度に行ったアンケート調査の結果及び2022年度に実施したフィールドワーク調査の結果について検討を行った。2022年度に実施した3園のフィールドワーク調査の結果から、地域への親しみを育むための保育実践の共通性について明らかにする予定であった。しかしそれぞれの園の取り組みは、その園のある地域のもつ地域性や園の歴史、園長や理事長等の保育理念が深く関連しており、園の独自性が色濃く表れていることが明らかになった。A園は、地域の人々を積極的に園の保育に取り込むことで保育の充実を図っていた。B園においては、近隣への散歩をきかっけに積極的に地域へと出向き、地域住民と園児との関係を豊かにしていた。C園では、現在も園周辺の地域文化が豊かであることから、地域文化との接点を意識した環境構成の工夫がされていた。
3園の実践は、独自性に富んでいるものの、そこから他園が「地域への親しみ」を育む保育実践として参考とできる部分を含んでいたため、2023年の日本保育学会第76回大会にてB園の理事長およびC園の主任保育者を登壇者として最終年度に計画していたシンポジウムを開催した。また3園の実践について、フィールドワーク調査の結果より実践の構造化を試み、日本保育学会第76回大会、こども環境学会19回研究大会で研究発表を行った。また、より日頃の身近な実践から地域への親しみを育む工夫をしている保育者を招聘し、8月に研究会を実施した。
本研究課題の目的は、地域への親しみを育むための保育実践から、実践の共通性を見出し、そこから保育実践を評価するための指標を作成することであった。本研究期間においては、参考となる実践から共通性を見出すことができなかったが、地域への親しみを育む実践の構造を明らかにすることができた。これらの研究成果の報告書として冊子にまとめた。

備考

2021年度~2023年度の研究成果について研究報告書として冊子にまとめた。アンケート調査に協力いただいた保育施設および関連機関を中心にデータ送付あるいは冊子の送付を行う。現在はこれらの研究成果について掲載できるwebページがないため、今後webページへの掲載を検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「地域への親しみ」を育む保育実践 42023

    • 著者名/発表者名
      及川留美 粕谷亘正 春日保人 岩﨑淳子 金ミン志
    • 雑誌名

      日本保育学会第76回大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 1021‐1021

  • [学会発表] 「地域への親しみ」を育む保育実践 42023

    • 著者名/発表者名
      及川留美 粕谷亘正 春日保人 岩﨑淳子 金ミン志
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] 地域への親しみを育む保育実践ーこども園における現状と課題についてー2023

    • 著者名/発表者名
      及川留美 金ミン志 山並道枝 仲村幸浩 粕谷亘正 岩﨑淳子 春日保人
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] 地域への親しみを育む保育実践の構造ー沖縄の認定こども園の実践に焦点をあててー2023

    • 著者名/発表者名
      及川留美
    • 学会等名
      こども環境学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi