研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の成果により、、全国各地で実践の取組が始まっている「小1プロブレムを防ぐ保育活動」に融合する幼児期からの保育活動プログラムの“モデルケース”となり、更なる国内の先導的役割を果たすことになる。その結果、小学校1年生における約20%の不適応発生率は、10%以下に減少すると予測される。同様に、2016年度の小学校1年生における不登校数1,579人、暴力行為数1,720件、いじめ認知数42,513件の状況も減少するものと考える。したがって、社会的にも研究の意義が大きい。
|