研究課題/領域番号 |
21K02405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 真介 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (60201620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 幼児期・児童期・青年期の発達 / 自己信頼性 / 社会的交流性 / 保育・療育 / 認知・言語機能 / 手指操作機能 / 新型コロナウイルス感染症 / 自閉症 |
研究成果の概要 |
幼児期から思春期の発達過程で、自他を価値づける自己信頼性の発達がその後の総合的な発達を推進する原動力となる。発達的な障害の生成の基本機構として、脳機能の局所的な問題とは異なるマクロな発達連関の機構に焦点をあてた。
3~6歳の幼児、8~15歳の小中学生で横断研究と縦断観察を行い、握り圧計で手指の微細な把握圧の変動を分析し、課題に応じた自発的な行動制御の特徴をもとに自己信頼性と手指操作及び認知・言語機能の発達連関の過程を明らかにした。さらに小中学校で「自己理解アンケート」と「健康アンケート」を実施し、児童期・思春期での自己信頼性と社会的交流性の発達をとらえた新たな指導・援助の方法を提起した。
|
自由記述の分野 |
発達論・発達診断学・神経科学・障害療育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼児期・児童期・青年期の発達過程で、自己信頼性の生成発展が、全身運動、手指操作、認知・言語などの個別機能の形成を進める原動力となることが明らかとなった。自己信頼性と社会的交流性の関連を考慮した新たな保育・教育・療育によって発達の基盤が整えられ、発達的な障害に特有の症状や行動が改善された。 さらに、小・中学校及び特別支援学校で、自己信頼性と社会的交流性の発達を支える新たな指導・援助を工夫した教育方法を構想し実践した。 本研究の成果は、幼児期・児童期・青年期の保育・教育・療育のカリキュラム、具体的な教育指導、及び社会的な保育・教育制度を新たにしていくための理論的・実践的な基礎となる。
|