• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

養育者の子育てにおける「歌う行為」の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K02408
研究機関岡山大学

研究代表者

早川 倫子  岡山大学, 教育学域, 准教授 (60390241)

研究分担者 片山 美香  岡山大学, 教育学域, 教授 (00320052)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード養育者 / 歌う行為 / 子育て / 音声表現
研究実績の概要

本研究は、養育者の子育てにおける「歌う行為」に着目し、養育者による「歌う行為」が子育てにおいてどのような機能や役割を果たすのか、特に養育者の立場からその可能性について明らかにすることを目的としている。2021年度は,子育てにおける「歌う行為」について、主として本研究に関わる資料の収集及び先行研究の分析を行った。乳幼児と養育者間の「歌う行為」そのものについては、乳幼児と養育者間の音声表現に関する研究を対象に、対乳児発話(マザリーズ)、共鳴や共感、コミュニケーション的音楽性をキーワードに、先行研究を分析しそれらの知見を整理した。また、養育行動における歌の役割に関しては、子守唄や乳幼児への歌いかけの研究などから、その特徴を整理した。
一方で、2021年度においては、新型コロナウィルス感染症の拡大が続いたため、対面で実施予定の研究計画に大幅な変更を余儀なくされた。当初の計画においては、養育者の子育てにおける「歌う行為」について、保育園や子育て支援センター、また家庭等を訪問して、乳幼児を子育て中の養育者への直接的なインタビュー調査や質問紙調査、観察調査等によって子育てにおける歌う行為のデータ収集を行う予定であったが、それらのフィールドに赴くことが制限されたため、データ収集を行うことが難しい状況にあった。そこで、パイロットスタディとして実施した質問紙調査やインタビュー調査の調査内容や分析結果を再度見直し、今後の調査項目の再構成を行なう等の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症の感染拡大状況の沈静化が見られないことから、フィールドへ赴いて子育て中の養育者への直接的なインタビュー調査、質問紙調査、観察調査等を行うことができなかったため。

今後の研究の推進方策

2021年度は,子育て中の養育者への直接的なインタビュー調査、質問紙調査、観察調査等を予定していたが,現時点においてコロナウイルス感染症の感染拡大状況に沈静化が見られない。したがって、養育者への直接的なインタビュー調査及び質問紙調査をオンラインによる調査にするなど調査方法の変更を行い,遅延している調査を行う予定である。
さらに,上記の調査結果の分析をもとに研究発表や論文執筆を行うことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症の終息が見られなかったため、当初予定していたフィールドへ赴いてのインタビュー調査や質問紙調査、観察調査の実施を見送らざるを得なかった。そのため,調査の実施や収集したデータに係る分析に充当する予定であった予算を執行することが出来なかった。また、学会発表や資料収集で県外へ赴くこともできなかったため、旅費の執行も行なっていない。2021年度に使用しなかった額については、2022年度において新たなデータの収集と分析のために充てたいと考えている。また、学会については今年度もオンラインでの実施が多くなっており,学会参加に必要とした経費の支出は縮減する見込みである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi