研究課題/領域番号 |
21K02423
|
研究機関 | 洗足こども短期大学 |
研究代表者 |
井上 眞理子 洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 教授 (40739182)
|
研究分担者 |
坂田 哲人 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (70571884)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
田澤 里喜 玉川大学, 教育学部, 教授 (10439531)
松山 洋平 和泉短期大学, その他部局等, 教授 (00586422)
高橋 優子 洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 講師 (10729031)
伊藤 路香 洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 講師 (10869514)
加藤 翼 洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 講師 (60967652)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 保育の質 / 自律型組織 / 組織要因 / 組織の成長モデル / 心理的安全性 |
研究実績の概要 |
2021年度に実施した全国における幼稚園・保育所・認定こども園等を対象にした質問紙調査のデータを2022年度に分析し、2023年度はその分析結果から得られた本調査の目的に適った特徴的な園を抽出した。 特に、本研究のキーワードでもある「自律型組織」を支える保育者及び組織風土として、「心理的安全性」に着目し、質問紙調査の中の「心理的安全性」に関する項目に対して保育者の回答結果が高い園を中心に、園の組織の状況、管理職のマネジメントや資質、職員の関係性等をさらに調査するために、インタビュー調査を実施した。研究代表者を中心に、対象園の「園長」「ベテラン保育者」「中堅保育者」「若手保育者」それぞれにインタビューを実施し、得られたデータをもとに質的に分析し、「自律型組織」の要素のいくつかを明らかにした。 これらの結果については、研究代表者及び研究分担者が、日本乳幼児教育学会において「保育者の職場に対する「心理的安全性」と保育の質に関する研究ー保育者の学びと成長が保障される組織要因と管理職のリーダーシップ」をテーマに口頭発表を行い、その成果を発表した。 また、園の成長プロセスを明らかにする研究の一端として、2021年度に実施した研究代表者及び研究分担者、研究協力者による研究の成果を「就学前施設における「行事」のあり方の転換が保育者・組織の実態に与える影響ー管理職と保育者の認識の重なりから捉えるマネジメント的な課題」を洗足論叢第52号において、研究論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度に実施した質問紙調査は、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、回収率が伸び悩んだ。そのため、収集できたデータが当初予想していた分析に耐えうる量的なデータとならず、分析や研究の方法を再検討し、再度、分析を進めることとなった。 また、研究代表者の所属機関における学務の役割に変更があったことから、当初の計画よりも研究に専念する時間的な確保が難しくなり、研究チーム全体への指示やデータ分析の方向性の伝達が遅れたことが原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、本研究の最終年度として、「自律型組織」の要素をさらに明らかにすべく、特徴的な園に対するインタビュー調査をチーム全体で分担して実施する。研究代表者及び研究分担者によるインタビュー調査により得られたデータを分析し、本研究目的の達成に向け、チーム全体で研究を推進する。 得られた結果については、報告書を作成し、調査協力園等に研究の成果をフィードバックし、2023年度と同様、学会での研究発表や学会誌等における研究論文の投稿を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査のデータ分析の結果をもとに特徴的な園を選定する作業が遅れ、インタビュー調査の実施が予定よりもできていない。 2024年度は、研究代表者及び研究分担者による対象園の管理職及び保育者へのインタビュー調査を実施し、そのデータを分析、最終的な研究結果を取りまとめた報告書の作成を計画している。
|