研究課題/領域番号 |
21K02433
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
坂口 京子 静岡大学, 教育学部, 教授 (60440591)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 言語力 / カリキュラムモデル / 学習指導 |
研究実績の概要 |
各教科・領域における言語力育成の実際を総括する視座から、カリキュラムのオーバーロード問題を解決するための言語活動の重点化、カリキュラムモデルと学習指導を具体化する研究である。研究対象を各教科・領域における先行研究(先行実践)とし、認知形成、感性・感覚、身体化の視点から、子どもの学びと、教師の学習指導(カリキュラム、教材(学習材)の選択、評価の時機と方法)を記録・分析することで、小学校中学校の各教科・領域それぞれにおいて重点化し系統化すべき言語活動は何かを明らかにするものである。ここでいう言語活動については、言語力育成において重点化すべき選択する・再出することの行為化において、聞くこと・見ること・読むこと(1~4年)、話すこと・語り合うこと(5~8年)、編集すること(9年~)という緩やかな系統性が見出されており、そのさらなる具体化が本研究の目的である。研究初年度においては、言語力に関する昭和・平成・令和期の先行研究(関連書籍および実践論文)を継続して蓄積するとともに、各教科・領域における小学校中学校の実践を記録し、その分析を通して、仮説的においた3視点(認知形成、感性・感覚、身体化)の妥当性について検証する予定であった。先行研究の収集・蓄積についてはほぼ予定どおりであるが、内外の対象校への訪問が困難となったため、仮説的においた3視点(認知形成、感性・感覚、身体化)の妥当性および焦点化の視座について検証するまでには至っていない。ただし、小学校中学校の各対象校との連絡調整は良好に行われており、実践分析をふまえた検証は研究2年度以降に実現できるよう準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行実践の分析について、新型コロナウイルス感染症の影響で当初予定していた内外の対象校への訪問が困難となり、できる範囲での調査にとどまることとなった。分析・考察を経た仮説の検証にまで至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
課題となっている先行実践の分析については、対象校への訪問をできる範囲で検討するとともに、状況に応じては、先行研究ですでに報告された実践を研究対象とする。国内の訪問調査については、各対象校と次年度の6月・11月で実施することで調整し、管理職および協力者との打ち合わせに入っている。国外の対象校については現在日程を調整中である。新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、次年度もしくは最終年度に訪問調査を実施し、その成果を含めて検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象校への訪問調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じている。翌年度以降には、できる範囲であるが訪問調査が実施可能となるため、そこでの使用を計画している。
|