研究課題/領域番号 |
21K02446
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
古川 敦子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80731801)
|
研究分担者 |
小池 亜子 (田中亜子) 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 外国人児童生徒教育 / 学習環境 / 在籍学級への包摂 / 協働的関係性 / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語学習中の外国人児童生徒等を在籍学級の学習活動に包摂していくための支援・手立てを検討し、具体例とともに整理して提示することを目的とする。2023年度に実施した内容は以下の①~③にまとめられる。①②は教育現場において担当者とともに実践の改善に向けて行った取り組みであり、③は本研究の主目的である「在籍学級への包摂のための支援・手立て」を整理して冊子にまとめたものである。 ① 静岡県袋井市の外国人児童生徒教育の取り組みへの参加:昨年度に引き続き袋井市の日本語初期支援教室を訪問し、担当教員及び指導主事と外国人児童生徒教育課題について協議した。また(1)日本語担当教員と支援員との合同研修の内容検討、(2)教員による「学習支援カード」作成プロジェクト参加、(3)教員が外国人児童生徒教育に関して相談する「語る会」への参加、(4)日本語初期指導の内容の改善の試みを行った。いずれも支援の連続性と指導者間連携に関わる取り組みである。 ② 群馬県伊勢崎市の日本語教育研究班活動への参加:伊勢崎市の教員で構成される日本語教育研究班の活動に指導助言者として継続的に参加している。2023年度は日本語教室担当者研修の内容を研究班の教員とともに検討した。 ③ 群馬県伊勢崎市教育委員会との共同による外国人児童生徒教育のガイドブック『多言語多文化 いせさきの学び』作成(基盤研究(C)19K02404、研究代表者:小池亜子と共同作成):前年度までの聞き取り調査、他市(福岡県春日市、静岡県袋井市等)の取り組みをもとに在籍学級の担任教員を対象としたガイドブックを作成した。本冊子は「子どもが学ぶための環境づくり」「子どもの学びのデザイン」「大切な母語・母文化」「ことばの力を伸ばすために」の4章で構成され、18の事例が示されている。次年度に伊勢崎市の小中学校に配布予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は、2021、2022年度の遅れを取り戻すべく、研究計画を見直したうえで研究協力地域(静岡県袋井市、群馬県伊勢崎市)への訪問を複数回行い、教育現場や担当教員から課題や支援の事例を収集することができた。また伊勢崎市教育委員会の協力を得て、共同で外国人児童生徒教育のガイドブックの作成に取り組み、2023年度内に完成させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度に行った伊勢崎市日本語教室担当者研修の内容、および作成した冊子『多言語多文化 いせさきの学び』について学会発表を行う。冊子に関しては、伊勢崎市内の学校に配布した後、どのように活用するか、日本語教育研究班や指導主事とともに検討する。また、2023年度までに調査をした実践やインタビューを論文にまとめて公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021、2022年度の未使用分を2023年度の学校訪問・学会参加、冊子の印刷製本代に使用したが、まだ計画通りには使用が進まなかった。次年度は未使用分から冊子の増刷代、学校訪問のための旅費、学会参加の旅費、調査資料整理のための人件費等に使用する予定である。
|