研究課題/領域番号 |
21K02452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
羽野 ゆつ子 大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (50368437)
|
研究分担者 |
井藤 元 東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (20616263)
山崎 宣次 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (50622635)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | イノベーティブ教育 / 探究型授業 / 教員養成 / 威光模倣 / 教職準備性 / 省察 / 協働実践研究 |
研究成果の概要 |
イノベーティブ教育(Innovative Practice、教科横断的な学びや批判的思考、創造的問題解決を進める教育、我が国の探究型授業、以下、IP )の実践準備を可能にする教員養成の方法を検討した。研究方法として、IPの研究者的実践者(現職熟達教師)と、教師教育を行う実践者的研究者との〈協働実践研究〉アプローチを採り、IPの学習プログラムを連携・協働して開発・実践した。プログラム参加の教職志望学生(以下、学生)の学習について、熟達教師への威光模倣という関係論的学習が学生の省察と教職準備性に及ぼす影響を検証した。威光を感じる実践との出会いが学生の省察を促し、模倣への態度を生むことが示された。
|
自由記述の分野 |
教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1に、「威光模倣」という関係論的学習に焦点を当て、その学習過程を〈協働実践研究〉によって検証し、威光を感じる実践との出会いが、学生の省察を促し実践化への態度を醸成すことを示した。威光模倣による学習は、教育政策の変化に適応してゆく適応的熟達者ではなく、主体的に教育実践を生み出す創造的熟達者としての教師の育成への示唆ともなる。第2に実践の開発と実践は熟達教師に協力を得て、研究者はコーディネートと検証に取り組む〈協働実践研究〉を試みた。それにより、研究者が熟達教師のプログラムに参加して自覚的に学習者のポジションをとりつつ、学生と共に次の実践の継起を構想するスパイラルな実践研究となった。
|