• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

現代的なリズムのダンスにおけるノリのメカニズム解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K02453
研究機関神戸女子大学

研究代表者

小島 理永  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (10369382)

研究分担者 伊藤 京子  京都橘大学, 工学部, 教授 (10397622)
松井 敦典  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40190384)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード現代的なリズムのダンス / ダンス / リズム / ノリ / 乗り / 体育
研究実績の概要

平成20年中学校学習指導要領改訂による体育でのダンス必修化以降、現代的なリズムのダンスの「リズムの乗り」については未だ議論が続いている。そこで「乗り」と音楽で用いられる「ノリ」との関係性について、音楽大辞典をはじめ音楽心理学等の文献を中心に整理を行った。
「ノリ」は日本古典音楽より派生し、ジャズやロック等の西洋音楽で用いられる「Groove(グルーブ)」と同様に、「楽しい」、「動いてみたくなる」といった快感情が含まれていた。一方、「乗り」には単にリズムに「合わせる」というだけでなく、実施者がリズムを演奏したり動いたりする際に、強拍弱拍といった拍に変化をつけて演じることを意味していた。そのため仮説として、「ダンスでリズムに乗るには、ノリといった快感情が加わると全身で踊れるようになる」と設定した。さらに運動学習場面を想定して、ノリがもたらされると全身で踊りやすくなるよう支援方法を考案した。具体的には壁面を用いたプロジェクションによるフィードバックとした。フィードバック方法として教師の笑顔に着目し、笑顔による視覚的フィードバックを試みた。これまで得られた結果からは、笑顔等の視覚的フィードバックは、実施者に楽しさや動きに変化をもたらす可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ノリ」と「乗り」に関する文献研究が順調に進んだため、2022年度以降にダンス専門家を対象とした計測が可能となったため。

今後の研究の推進方策

これまでの文献研究で得られた成果より、仮説「リズムに乗るためには、ノリといった快感情が加わると全身で踊れるようになる」を検証するために、屈伸動作(ダウン)によるリズムの乗りと気分のノリについて、無感情時とのダウン動作の違いが検討できるよう動作解析を進めている。動作解析で得られたそれぞれの場面による動作特徴量の算出によって、壁面を用いたプロジェクションによるフィードバック支援において、笑顔等の表示のタイミングを設定したり、ノリ動作の判定に用いることを検討している。

次年度使用額が生じた理由

仮説「リズムに乗るためには、ノリといった快感情が加わると全身で踊れるようになる」を検証するために、屈伸動作(ダウン)によるリズムの乗りと気分のノリについて、無感情時とのダウン動作の違いが検討できるよう動作解析を行うため、現在、倫理審査を受けているが、継続審議中のため本実験まで至っていない。そのため、2021年度の予算が全て執行できなかったから。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 現代的なリズムのダンスにおける「ノリ」の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小島理永,伊藤京子,松井敦典
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集

      巻: _ ページ: 511-515

  • [学会発表] 現代的なリズムのダンスにおける「ノリ」の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小島理永,伊藤京子,松井敦典
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi