• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

児童生徒の教育的成果と生徒指導等校務分掌組織との関連の解明に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02454
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

宮古 紀宏  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60549129)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学校風土 / 生徒指導 / 教育データ / 学校改善
研究実績の概要

本研究は、学校における生徒指導が、児童生徒に対し、どのように機能し、どういった教育的成果を及ぼしているのかに着目し、とりわけ、教育的成果については、児童生徒の安心・安全感、思いやりや他者尊重、規範意識、教師との関係性、出欠席、いじめ被害・加害経験等の質問項目を設定し、それらの教育的成果に対して肯定的な影響を一定程度実現している学校、また、成果の実現について厳しい状況にある学校の諸特性について、学年団や生徒指導部、教育相談係といった校務分掌組織に着目し、明らかにすることを目的としている。本研究の初年度として、児童生徒の多様な教育的成果の指標の構築とそのデータの収集と学校改善への応用に関する知見を得るために、米国の取組みに着目し、カリフォルニア州の施策を先行研究としてレビューした。そこでは、州法によって、児童生徒と教職員の多様なデータが収集、加工され、学校アカウンタビリティの一環として学校ダッシュボードを通して可視化されること、また、可視化された情報に基づいて学校と地域社会にリフレクション・プロセスを生み出すように学校改善計画の作成が教育委員会、学校、保護者、地域住民の会議体によって行われる仕組みが構築されていることが明らかとなった。また、本研究のテーマである生徒指導に関する学校のパフォーマンスに近い教育データとして「学校風土」(School Climate)が州レベルで収集され、学校改善に生かされているため、「学校風土」指標の分析もあわせて行った。だが、米国の研究に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響があり、渡米はできず文献研究にとどまった。そして、申請者の所属先で実施している調査研究と本研究をジョイントさせ、日本の公立中学校の生徒と教員、管理職に対する質問紙調査を実施し、そのデータを収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は本研究を遂行する上で、米国を対象に訪問調査を行い、先行研究等をレビューする予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、現地への訪問調査はできなかった。だが、米国研究に関しては文献調査を中心に実施し、本研究における質問紙調査を実施する上での基盤となる知見を文献等から得ることができた。また、日本の公立学校への質問紙調査については、申請者の所属先における調査研究事業と連携させることで、当初予定していた質問紙調査を実施することができた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、質問紙調査を実施した地域への学校訪問調査は断念せざるを得ず、質的な研究については実施することができなかった。以上を踏まえて、所定の目標はおおむね達成していることから「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、新型コロナウイルス感染症の情勢を踏まえつつ、米国への現地調査の可能性を模索する。また、日本の公立中学校への質問紙調査については、GIGAスクール構想を経て、さらにデータ駆動型教育が推進されていく中で、2021年度に実施した紙媒体の調査から、オンライン調査の在り方への変更について模索する。そのために、協力地域への依頼等もあわせて実施を検討する。そして、2021年度に未実施となった質問紙調査協力地域の学校訪問について新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえて検討するとともに、2021年度に得られた生徒と教員、管理職の質問紙調査のデータについて分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により当初予定していた米国出張が不可となり、渡米費や現地通訳費で計上していた経費については、主に研究室環境の整備(PCや統計ソフトの購入等)に用いることとなった。そのために、次年度使用額が生じることとなったが、次年度は米国調査として現地調査を模索するため、主に旅費としての費用に充当したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 令和元年度調査中間報告書2022

    • 著者名/発表者名
      国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター
    • 雑誌名

      生徒指導上の諸課題に対する実効的な学校の指導体制の構築に関する総合的調査研究

      巻: - ページ: 1-146

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国カリフォルニア州におけるキャリア教育改革-リンクト・ラーニングと学校アカウンタビリティー2022

    • 著者名/発表者名
      三村隆男、宮古紀宏
    • 雑誌名

      早稲田大学教職大学院紀要

      巻: - ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第2章:カリフォルニア州における教育データ収集と公開の仕組み-学校説明責任としての「学校風土」の測定-2021

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏、八並光俊
    • 雑誌名

      「社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用可能性の視点から」(学校改善チーム)中間報告書(米国・中国調査)

      巻: - ページ: 29-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第3章:米国におけるキャリア教育と「社会性と情動の学習」との接近-「リンクト・ラーニング」の取組と「進学と就業の準備」概念に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      三村隆男、宮古紀宏
    • 雑誌名

      「社会情緒的(非認知)能力の発達と環境に関する研究:教育と学校改善への活用可能性の視点から」(学校改善チーム)中間報告書(米国・中国調査)

      巻: - ページ: 95-126

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 米国の学校アカウンタビリティにおける「学校風土」の測定-学校パフォーマンスとしての「社会性と情動の学習」への着目-2021

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏、黒田友紀
    • 学会等名
      日本教育制度学会第28回大会
  • [学会発表] 米国の学校改善における社会情緒的スキルの活用例と課題-学校アカウンタビリティとしての「学校風土」指標に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏、八並光俊
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第22回大会
  • [学会発表] キャリア教育を批判的に検討する観点の析出-米国カリフォルニア州におけるキャリア教育改革を参考に-2021

    • 著者名/発表者名
      三村隆男、宮古紀宏
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第43回大会
  • [図書] 現代アメリカ教育ハンドブック[第2版]2021

    • 著者名/発表者名
      アメリカ教育学会編著
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917399
  • [図書] 福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉-基礎から現場における支援まで2021

    • 著者名/発表者名
      日本福祉心理学会監修
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750352800
  • [図書] 生徒指導・進路指導の理論と方法2021

    • 著者名/発表者名
      会沢信彦, 渡部昌平編著
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306488

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi